松本です。紅葉狩り!

CIMG0690 CIMG0728本日は奥さまの「紅葉狩り」の仕舞のビデオを撮るために松本に来ています。紅葉狩りというのは鬼無里(きなさ)の鬼女が平家の行平に酒をすすめて酔わせて喰らってしまおうという物語だ。この時期、この場所にもっともふさわしい仕舞とのことだ。今回もなかなかうまくできた。年を経るにつれうまくなっている。

紅葉 紅葉

どこも今は紅葉狩りでい混雑だろう。私は金曜日に通過したので渋滞はなかった。きっと休日割引がないので空(す)いているのだろう。予想通りここ伊南川周辺は紅葉まっさかり。151017koyo003

今回の伊南川10km、知り合いは「今年は行くと!」調子よく答えてくれたが、律儀なW辺哲君だけが、ちゃんと走ってくれた。ウルトラランナーは律儀だな。それに比べ・・・・・151017koyo004

南会津 紅葉見物

151017koyo005

橋のガードレール ひん曲がっている

もう6回目の伊南川100㎞遠足のシーズン。私は7年前海宝さんに言われてこの遠足の発起人の一人になった。それ以降毎年走ったり応援したりで、20回ぐらいは南会津に来るようになった。今年は我が子分どもがこないので一人寂しくやってきた。紅葉はすばらしいのだけど、9月の大雨水害はこの地にも及んでおり、橋の上を水が流れガードレールがひん曲がっている。ノー天気に紅葉見物と言っているが、現地に立つと何かできないかと思ってしまう。そう提案したら「年寄りはじゃまになるだけだから、おとなしくその辺にいて!」と言われた。もうそういう年なんだ。151017koyo002

やっぱり新内閣は傷だらけ

先日新内閣は何か傷があるのではと書いたが、その通りだった。週刊誌によると復興大臣は昔下着ドロボーという破廉恥罪で警察に捕まったのだそうだ。でも父親が市長さんだったので有罪にはならず釈放されたそうだが、地元ではみんな知っているそうだ。そんな人がよく国会議員になり、さらに大臣になるとは。罪を償ったんだから、もういいだろう。それは一般人だったがまあ納得するが(・・・実際は破廉恥罪は一般人でも難しいが)、大臣にするとは。安倍さんもちょっと陰りが見えたな。

さらに週刊誌情報では農水大臣も暴力団に親しい付き合いをし、傷害事件が起きた時も現場にいて仲裁をしたとか。暴力団となれ合っていたとしか思えないが、これも市議会議長を辞めただけで決着したそうだ。いま社会では暴力団追放が大きな流れになっているのに、それに逆行する。なんでこんなに問題のある人ばかりを選ぶのだろう。よほど人材不足、あるいは安倍さんにおごりがあるのか。

さらに小渕優子元経産大臣(わずか1ヶ月だが大臣は大臣)は自分で選んだ第三者委員の報告書を提出した。当然身内びいきをするに決まっている。そんな委員の報告でだれが信じるだろうか。でも地元では出陣式のように、頑張れ!一色だ。小渕さんはなかなかの人だと思っていたが、これじゃ天下をとるような仕事はできない。秘書が有罪になっているのだから、一旦は議員を辞めて再起を期すべきだろう。有能な人材だろうにもったいない。

と知ったかぶりをする。全部テレビ、週刊誌の知識だが、これも何か操作をされた情報だろうから軽々しく知ったかぶりはできないことは承知である。ちゃんと国会を開いて所信表明をしてから、仕事にかかってくれ!

 

子持山から猿ヶ京 紅葉見物

三国街道というのはほとんど国道18号線に沿っているが、渋川から猿ヶ京のあたりまでは、上越線が通る利根川沿いではなく、小野上と子持山の間の峠を越え中山宿(新田宿)にでて、さらに赤根峠を越えて沼田にでる。私は赤根峠のトンネルをくぐらないでさらに旧道を行くのが好きなので、くねくね道を行く。途中に塩原太助馬つなぎの松がある。それを見て、塩原太助の・・宿をこえて猿ヶ京に向かう。猿ヶ京には関所があった。いまは「関所の湯」があるあたりだ。

その辺りの紅葉を見て回った。最近はたいてい群馬天文台の入り口からちょっと中山宿の方へ下ったところにあるパエリヤ屋さんに寄ることが多い。ここでおいしいパエリアをいただいて、ゆっくりコーヒーを飲んで優雅なひと時。我が家に帰ってパエリヤとやらを作ってみたいのだが、奥さんは「やってみてよ!」と冷たく言うだけ。私が料理ができないことを承知している。でもやってみようと思っているのだが・・・・151010paeria

運動会 保育園

我が家の孫たちはみな同じ保育園に通っている。近所は多くの保育園があり、不足して困っているという地区に分けてあげたいぐらいだ。一番小さい孫が今年は年長組で、来年は小学生。我が家は11年間保育園に誰か孫が通っていたことになる。親の家よりも我が家に近いので、送り迎えをどれだけしたか。近所で保育園児にあっても、「あっ、・・ちゃんのおじいちゃんだ」と寄ってくる。

その保育園の運動会に参加するのも今年で最後。ちょっとさびしいがそれが子どもの成長のあかし。喜ばなくっちゃいけないな。恒例の太鼓とエイサーはしっかり練習したようですばらしい出来だった。保育園には本当にお世話になった。家庭にだけいたらこんなにいろんなことをやらせることはできないだろう。なんでも吸収する子どもの時代に、社会的なさまざまな経験をすることができる。ありがたいことだ。

一昨年だったか、港区の高級住宅地を歩いていると、「保育園建設反対」の立て看板が各所に出ていた。「静かな環境を守れ」とか書いてあった。この住民はきっと年寄りなのだろうが、あなた方の静かな環境よりも、子どもたちの声のほうが世の中にははるかに大事だ。ちょっと恥ずかしい看板だと思ったが、いまはどうなっているだろうか。大人は子どもにもっと配慮してやらなければいけないだろうな。

151011hoikuen写真はエイサー踊りです。プライバシーに配慮して子どもらの顔は多少の加工がしてあります。すみません。

新内閣 一億総活躍内閣

新しい内閣が発足した。昨日のテレビではもう新国土大臣が9月の豪雨の被災地を訪れていた。それはけっこうなことだが、でも新大臣はまだ国会で挨拶もしていない。天皇さんに認証されたのだからそれでいいと言うのはちょっとおかしいのではないかな。いずれ国会で挨拶をするのだから、順序は問題ではないという感じだ。 たぶん国会を開いて挨拶をしたら、何か傷が出てきてもめるだろうから、しばらくは表に出ないようにしようと言う配慮だろう。

河野太郎という新大臣は原発再稼働大反対というブログを閉じてしまった。国会が開かれていたらその点を着かれるだろう。大臣になりたくて自説を引っ込めてしまったと言うのはちょっと恥ずかしいではないか。安倍さんという人は反対派を餌で釣って取り込むと言うのはうまいなあ。石破さんだって、派閥を立ち上げたばかり。なのにのこのこと内閣に閉じ込められた。石破さんを担いだ人たちは二階に上がってはしごを外された思いだろう。

目玉は一億総活躍大臣というのができたことだが、いったい何をする大臣なのだろうか。大臣というのはナントカ省を統括する親分だが、省もないということは事務局がない大臣なのだろうか?? まあ好きにやってくれという感じだが、安倍さんほんとうは何をしたいのだろうか。やっぱり国会で何をやるか「ていねいに」国民に説明してよ!

カワカブ会(梅里雪山会)

先日行ったインドラダックの報告会が中央区の区民センターで開かれた。12人参加のうち10人が出席して報告がなされた。それ10分の持ち時間だったが、皆さんすばらしい映像、表現で、画像だけの私はちょっと恥ずかしかった。私は4000mの高度に慣れるために必死で、珍しい地形地質の写真を撮るのがやっとだったが、私よりも年配の方々でも、登るのは当然!写真やビデオ、絵を描いたり物語を作ったりしていました。世の中にはすごい人たちがいるものだ。

地平線会議で見かける人たちも何人か来ていた。「ミワさんも誰かに連れていってもらうのですか?」と言われたが、「老いてはこの従え!」です。連れて行ってくれたのは我が子と同年代の小林さんだ。彼の一番思い入れの強い梅里雪山(カワカブ)の名前をとってカワカブ会と称して、チベット文化圏の巡礼路におじさんおばさんを連れて行ってくれている。ありがたいことだ。150912futola上の写真はインド・スリナガールとラダックのレーを結ぶ国道1号線の最高の所の峠。4100mある。バイクが次々に越えて行った。国境ではないが、国境に近いところなので緊張する場所だった。

坪井くんの本を読みながら!

 3年前だったか、やはり大江能楽堂で仕舞を舞ったときに、ちょうど坪井君のトークショーが近くで行われていたので、聞きに行ったことがある。でも時間が合わず、ちょうど終わった後だった。その後も時々トークショーの会場であった喫茶店には行った。

 本日は進々堂でおいしいパンを食べようと歩いてきたら、たまたまこの喫茶店の前にでたので、入ってみた。3年前としがって、今回は外国人ばかりで驚き。たぶん京都のガイドブックに載っているのだろう。日本人は地元のおばちゃんみたいなのと私だけだ。

本棚にあった坪井君の本を読みながらパンとコーヒーをいただいた。なかなかいい雰囲気になっている。151005mise

151005tuboi

京都にいます

今年も奥さまが京都の大江能楽堂で舞うのでビデオ撮影に来ています。でも時間はほんの5分ほどなので、その時間までふらふらしていました。京都駅から最近はあまり歩かなくなったので、鴨川沿いを歩いてみました。なかなかいい。七条大橋はなかなか。三条大橋に東海道中膝栗毛の野次北像があるのは知っていたけど、池田屋がこんな近くにあったことは知らなかった。私にとっては大発見。

七条大橋

七条大橋

kamo010

五条大橋かな?

五条大橋かな?

野次北の像:三条大橋

野次北の像:三条大橋

新撰組の襲撃だ!:三条大橋

新撰組の襲撃だ!:三条大橋

10月だ!

ラダック:レーのツェモ僧院

ラダック:レーのツェモ僧院

私は9月は超忙しかった。8月は毎日が日曜日だったのに9月の2日から12日までインドのラダックに行ってきた。毎日3500m以上で、テント寝袋生活は少々きつかった。でも事前の富士山登山など高所トレーニングとダイヤモックスという薬のおかげで高度に関しては異常はなかった。この頃かなり体調について心配があったが、今回の経験でちょっと自信が戻ってきた。帰ってきて房総のハイキング引率とか日帰りだが行くつかの山登り、ぶらリバーなどこなして、22日から28日まで四国お遍路行き。今回は途中で大雨洪水警報で避難準備情報を受けて急いで高知駅まで緊急避難をしたりでけっこう大変だった。大事なママチャリを置いて逃げだしたので翌日晴れてから取りに行ったり、大雨で峠道が通れなくなっていたりだった。

そんなわけでブログを書く時間がなかったが、やっと時間ができたので、再開という感じです。10月1日は都民の日で学校はお休み。なので我が家は保育園状態。私はオーバー70歳のバス券の更新をしに行く。このバス券我が家にはありがたいのだが、こんなに老人優遇をしては財政がもたないのではとちょっと心配。我が家はバス券の更新程度だが、世の中はマイナンバーとかの更新(?)が行われるそうだ。もとは国民総背番号という制度だったが評判が悪かったので横文字にしてマイナンバー! みなさんそれで納得したようで、いよいよ実施になるそうだ。情報漏れはすごいだろうと心配するが、皆さんそれでいいなら、しょうがないか。

スーパームーン

昨日が中秋の名月で、満月だと思っていたら、満月は本日だそうだ。ちょっと良く解らないが、写真を撮ってみた。パナソニックのカメラは先日ジドリ棒の先につけて自分を撮影しようと思ったら、石の上にころっと落ちてしまい、レンズがひんまがった。でもカメラがないと不安のですぐにケーズデンキで買った。決算セールで9600円。壊れたのは1万5千円ぐらいで、2回修理した。修理代は8900円だった。

そのカメラで撮ってみたが、やはりデジカメで撮るのは無理だった。そこで一応Nikonのカメラで撮ったら、このように撮れた。大きさが分からないのでちょっとつまらないが、本当はかなり大きい。150928supermoon

お遍路だけど大雨洪水警報 避難勧告

高知県は大雨洪水警報

高知県は大雨洪水警報

昨日の夕方から雨がひどく降ってきたが、まあ大丈夫だと思っていたら朝のテレビで高知県の四万十、須崎、春野に大雨洪水警報が出たという。あれれ私たちがいるところは春野町の総合スポーツセンターだ。フロントに聞いてみると,ここは高台だから大丈夫だというが、孤立するかもしれないという。

150924-kochi1

こりゃまずいと思い、急いで高知市内に戻ることにした。私たちと一緒に泊まっていた遍路おじさんは雨の中、出て行った。大丈夫かいな? 私たちはバス停まで500mほど雨の中高台から下って行ったが、道は川状態。午前中1本しかないバスで「はりまや橋」までもどってきた。

昼は「ひろめ市場」に行って屋台で食べた。みなさんカツオの藁焼きを並んで食べている。おいしそうだが、相当時間待たなければならないので、ウニの御寿司をたべる。はりまや橋のあたりの賑わいはなかなか。こんな大きなアーケードは東京にはないなあ。150924-kochi4

ホテルの入ったら、携帯電話にエリアメールが入り、避難準備勧告が入った。今は高知駅前にいるのに、春野町の避難勧告。携帯電話の電波はまだ春野町になっていたのだろ。でもどういう仕組みになっているのだろうか。ホテルの周辺の人には来ていない感じだけど。

避難準備情報【高知市】
14時33分に高知市に大雨警報が発表されました。土砂災害の危険性が高くなっているため,15時35分に以下の小学校区に避難準備情報を発令しました。
春野東小学校区,春野西小学校区
急斜面付近にお住まいの方は,気象情報を注視し,危険な場合は避難してください。高齢者など避難に時間のかかる方は避難を始めてください。
なお,避難所として春野文化ホールピアステージを開設しています。

四国遍路第4弾-3 第33番へ

高知の市街は浦戸湾の奥にある。ちょうど東京湾と同じ形態だが、入り口はごく狭く浦戸大橋がかかっている。桂浜に行くにはこの橋を通るのだが、大型船が湾に入るために、橋げたはとてつもなく高くなっている。歩く人にとっては難所だ。そこで昔からの渡し船が活躍している。県道フェリーなので無料だそうだ。長浜渡し場では毎時10分に発着する。 150923-332150923-331

第33番 雪蹊寺

種崎渡船場からまっすぐに15分ぐらいあるくとスーパーがある。みかんやブドウなど果物を買う。店の前で果糖を補給する。船で一緒だった富山県のご夫婦は「帰ったら三下り半だな」と言いながら先に行った。私はちゃんとご機嫌を取っているので、心配はないかな? 長いこと一緒に歩いていると、どのご夫婦にももめ事は出る。150923-333この写真は自撮り棒を使って新しいデジカメでとった。隣には三下り半ご夫婦がいたのだが、「撮って」とお願いできない感じだったので・・・。みかんあげたら2つとも旦那が持って行った。 150923-334 150923-335人生即遍路・・・山頭火!

本日はこれにて終了。春野町の総合運動場にあるホテルに泊まる。西武ライオンズが春季キャンプを張るホテルなので立派かと思っていたが、いまは二軍しか使っていないそうだ。エレベーターもない。食事は二軍選手用か、カツオなどおいしいのだが、量が多すぎて食べきれない。ごめん。天気が怪しくなってきた。

四国遍路第4弾‐3 32番まで

本日で3日目終了。天気は連日快晴だが、夕方から少し怪しくなってきた。高知駅前のホテルに泊まった。連休中なので早めに予約しておいてよかった。満室のようだった。セルフサービスで無料の朝食をたべて、はりまや橋まで歩く。ここから奥さんは土佐電鉄の路面電車で「美術館前」まで行き、31番の竹林寺へ向かう。ここは五台山という中国の有名な名山の名前をとった山の上にある。途中あった人が「自転車ではいけない」と忠告してくれたが無視して登ってみたが、忠告に従うべきだった。押すだけでなく担がなければいけない場所もあった。自転車は重い。150923-311 150923-312 150923-312A第31番五台山 竹林寺

五台山(145m)の上には牧野植物園がある。牧野富太郎は土佐の出身。世界的には坂本龍馬よりも有名な学者さんだ。我が都立大学にも巻の標本館があった。自転車を押し上げて園内の遊歩道をしばらく行くと、登り口であったオランダ人にあう。彼はもう何年もお遍路のために日本に来ているとか。仏さんのことは私よりも詳しい。でもキャノンさんは…というのが分からなかったが、だいぶしてから観音さんだと分かった。ムムー!150923-313 150923-314 150923-315 150923-31631番竹林寺は日本三文殊の一つだそうだ。あと二つは・・・素晴らしい五重塔がある。また本堂に上る石段の周りはすばらしいモミジ。いまは緑だがあと少々で紅葉する。京都の神護寺に匹敵する美しさだろう。

下りの遍路道は自転車では無理なので、奥さまが自転車で車道を下りる。私は石段をオランダ人と一緒に下る。川沿いにでるとまだ奥さんは来ていない。坂が急すぎて、ブレーキを握っていると握力がなくなって、休み休み来たからだそうだ。自転車も楽ではない。下田川沿いには「浜口雄幸」の碑がある。土佐は明治維新に多くの人材を送った。

第32番 禅師峰寺(ぜんじぶじ)

下田川を3キロ下り、高速道路をくぐると左手に石下トンネルが見える。抜けると十市池、その向こうに八葉山があるが、たぶんその上に禅師峰寺がある。登り口で車道と遍路道に分かれる。自転車を置いて遍路道を15分ほど登ると、珍しい石の前に立つ不動明王に出会う。ここは石の寺で、境内は石だらけ。150923-321 150923-323 150923-324 150923-325境内は大変眺めがいい。遠くに浦戸大橋が見え、桂浜の丘が見える。昔潜水艦を個人でつくった竹内静夫さんに会いに宿毛まで行ったことがある。亡くなった後は彼の潜水艦荒天号は桂浜に飾られている。私にとっては坂本龍馬像よりも気になる記念物だ。同じ遍路道をくだり、桂浜に向かって長い道を歩き始めた。曽良はうす曇りだが、蒸し暑く奥さまは機嫌が悪くなってきた。