四国遍路4-2日目 高知市内

昨日は安芸から20キロを歩いたが、その間一つも札所はなかった。野市の黒潮温泉ホテルに泊まったが、なんか物足りなかったが、本日は一気に3札所と土佐の一宮をめぐることができた。奥さんはかなりのお疲れだが、私は満足。150922-281「のいち」駅から28番大日寺までは35分と書いてあったが、我らは一時間でやっと参道の下まで。さらに急な石段が続いている。この寺にはお大師様が爪で掘ったという爪堀薬師さんがあるというが、奥の院まで行くのはやめた。私たちは上のような姿でお参りをしてるが、ホームレスと間違われることが多いので、白い法衣を買うことにした。150922-282石段の上に、さらに石段がある。なかなかいい感じの本堂があった。下の写真は本堂から納経所への道。150922-283赤いTシャツの上に法衣を羽織る。これでお遍路さんに見えるだろう。物部川を渡ったところ。150922-28429番の国分寺へは途中物部川を渡る。「もののべ」だと思っていたら「ものべ」川だそうだ。古代日本の豪族の物部氏と関係があると思っていたが、ちょっと残念。国分寺も聖武天皇が各地に立てた国分寺はすでになく、その跡地に作られたものだ。150922-291達筆すぎて何と書いてあるか読めないが十が二つなので二十なのだろう。28番から8キロと書いてあったが、ひろい田園地帯、暑くてかなり苦戦した。お昼にやっと到着。150922-292本堂がいい感じだ。萩の季節。白いのはなかなかない。ところでここで大事件。今はやりの自撮り棒をつかって奥さまと二人の写真を撮ろうとしたら、棒の先からデジカメがころっと落ちて石畳の上に。レンズが飛び出した。ムリヤリ治めたが、残念ながらもう機能はしない。周りは田んぼで、お店はない。しばらくの間、写真がない。150922-300しかし30番善楽寺について気がついた。パソコンをもっているので、そのカメラで撮ればいい。使ったことがなかったが、以下のような写真が撮れた。とりあえず良かった。150922-301

150922-30229番から30番までは7キロとあったが、途中に逢坂峠という難所がある。奥さまは爺さん遍路に負けてなるかと自転車を押して登ったので、すっかり消耗して30番ではお参りする気力もなくなった。長丁場ではムリすることは厳禁。それを忘れていた。善楽寺の隣には土佐一宮がある。立派な神社だ。150922-303神社前の長い参道を抜け土佐一宮駅へ。一宮は「いっく」とよむ。奥さまは本日の宿がある高知駅へ2駅電車にのる。私は自転車で高知駅へ、駅前のケーズデンキでデジカメを買う。9600円也。落としたデジカメを修理するより安い。

四国遍路第4弾

6月以来休んでいた四国遍路再開です。3か月前に預けていた自転車が健在かどうか心配でしたが、無事再会しました。安芸の地場産のマーケットでアユの甘露煮を買って、さらに名物シラス丼を買って近くのベンチでお昼でした。お店に入るよりも、いろんなものを食べることができる.我が家のランチはいつもマーケットで買って、近くの公園などで食べることにしています。15021-01

途中にお遍路さんお休み所があった。待っている地元民、とおもいきや。お人形さんだった。15021-03安芸から「のいち駅」までは25キロ、自転車で走るつもりだった。でも高知龍馬空港から安芸までのバスがあったので奥さまと一緒安芸駅に来てしまった、奥様は自転車で、私はそこから歩くことになった。今回の初日なのでトレーニングのつもりだったが、高地順応のおかげで快調。奥様の自転車を追って走ることもできた。でも先は長いので自重しなけりゃ。15021-0215021-04

結局5時間ほどで到着。かなり走ったが心臓は大丈夫のようだ。本日は黒潮温泉ホテルに泊まっている。連休なのでお遍路さんがたくさん泊まっているが歩いている人は本日一人にあっただけ。みなベテランでちょっとホームレス風。私らもこの格好だとホームレスと間違えらるので、法衣と金剛杖を買わなければいけないなあ。ここは温泉ホテル。ゆっくり温泉に入って、ビール。鯨酔!

 

 

明日からお遍路へ

明日から四国遍路第4弾です。1週間で、安芸から須崎まで行こうと思っています。第28番大日寺、29番国分寺、30番善楽寺、31番竹林寺、32番禅師峰寺、33番雪渓寺、34番種間寺、35番青龍寺(朝青龍の母校がある)を巡る予定。今回は高知の街中を歩くので、今までよりもたくさんの寺を行くことができそうです。

しばらくの間、パソコンもできません。ブログが更新されなくても心配しないでください。

インド ラダックから戻りました。

12日に無事戻ってきました。ラダックの首都のレーの街は高度3500mにあり、その後4100mのドムカル村で5泊のテント生活でした。心臓には悪い環境でしたが、ダイヤモックスという高山病の薬のおかげで快適(?)な生活でした。4700mの聖なる石のある巡礼地には登れませんでしたが、聖地巡礼の気分は味わえました。

11日間の行動日誌を以下に入れておきます。ブログは時間順ですが、読みやすいように日時とは逆に連続させておきます。13日本日ラダクではマラソン大会が開かれています。4000mの高地を走るなんて・・・・ 地元民にはなんてことないのかな??

ladakh-marathon

9月3日 ラダックの首都のレー

ニューデリーで一泊して早朝の便でラダックのレーにむかう。ヒコーキで1時間ほど。ヒマラヤの山々を見ながら3200mのレー空港に到着。ここで2泊して高度に慣れ、チベット仏教の霊地の一つであるゴンパランジョンの巡礼地のむかうことになっている。まあまあ埃っぽい町だ。やたらと咳が出る。埃アレルギーになったかも!ladakh-07これはレーの街を見下ろす高台にあるゴンパ(お寺)である。下から見上げるとチベットのポタラ宮殿に似ている。昔は王宮はお寺だったのかも。ここに歩いて登ると1時間はかかる。まだ高度順化していないので車で上がった。それでも九層の建物なので階段を上がるのは大変だった。紫外線が強く、サングラスは欠かせない。                 Leh02 Leh05町の入り口には立派な門がある。さらに入るとマーケットがある。ここは昔からの王宮前の大通りだが、現在は通りの正面にモスクがある。チベット仏教の聖地にもイスラム教が浸透してきている。チベットのラサとは違う感じだ。Leh07ladakh-08ladakh-03
ゆっくり高度順化をするするとのことだったが、小林さんの意見では少し動いた方が早く慣れるとのこと。少し、ではなくかなり歩いたので早く慣れたかな。高山病は感じられないが、ダイヤモックスのせいで夜中に5回もトイレに起きた。この薬は強力な利尿作用がある。たくさん水を飲んで、トイレに行ってを繰り返す。

 

9月4日 こんなところに日本人

レー滞在2日目。まだレー(3500m)の高度に慣れていないが、ストックという村に行くことになった。レーの町からよく見えるストックカンリ峰(6153m)の登山口だ。西遊旅行など日本の登山グループも多くくるという。その登山基地がストックという町だが、ここに日本人の池田さんという女性が住んでいる。第2子出産のために日本に戻っていた池田さんの子どもは、我がリーダーの小林さんの子どもさんと同じ保育園にいたそうで、お互いに知り合いとのこと。われわれもおまけでいろいろ御接待を受けた。 彼女のホームページ http://neo-ladakh.blogspot.jp/ です。 Leh2-3ストックカンリ峰、氷河があるが登れそうだLeh2-8池田さん(左)宅の台所居間右は旦那(ラダク人)Leh2-momo手作りのモモ 餃子かなLeh2-9この実が酸っぱい。ジュースになっている。名前は??

9月4日‐2 ゴンパ巡り

ストックにもゴンパがある。ゴンパとは僧院。ほとんどの村の高台に君臨している。みなチベットのポタラ宮殿風だ。とくにこの後に出てくるティクセゴンパはすばらしい。とりあえずストックゴンパは王宮で、いったん外に出た王さまがいまは階下に住んでおられるそうだ。このゴンパには坂本龍一さんも来たそうで王さまとの写真が飾ってあった。テラスからの眺めは最高。下の方にインダスの流れが見える。Leh2-miyaLeh2-miya1Leh2-1
ストックからインダス河に下って橋を渡り、上流に向かう。シェーという村はレーが首都になる以前に首都だった場所だという。そこにもシェーゴンパがあるが、そこはパスしてさらに奥にあるティクセゴンパに向かう。このゴンパはラダクの中でも1,2を争うような壮大なもので、ラサのポタラ宮殿のモデルになったとか言われている。
周辺の村々は2010年のラダクを襲った洪水でほとんどの家が流された。お坊さんが見下ろしている村は、残っているのが国道沿いの緑のある場所のみだ。2015年にも追い打ちをかけるように再び洪水が襲った。  

Leh2-tikuse1  Leh2-hekiga1 Leh2-amida  Leh2-6

9月5日 インダス川を下る

レーのまちを離れて車に分乗しドムカル村に向かった。途中でいくつかのお寺に詣でて、お坊さん学校など見て回った。どこの村にもお寺にはダライラマの肖像がある。自由チベットなどの看板もあり、中国領のチベットとは違っている。indus01 レーの郊外インダス河。この辺りは広い。段丘上に集落がある。indus02
下流に行くとV字の谷になる。両側は崖錐で、今にも崩れそうな砂利層だ。インダスの谷は深い。こんなところをよくとおってきたものだ。
indus03 リケールゴンパ。大きな黄金の阿弥陀像indus04りケールゴンパの学校、子どもたちは寄宿舎に住む
indus06
サスポールの洞窟壁画。こんな崩れそうな崖に洞窟がある。この中に壁画が描かれている。この洞窟で修行した日本人もいるそうだ。現在修復中。indus05 indus07

 

9月6日 ドムカル村に向かう。

途中りケールゴンパや洞窟壁画、アルチゴンパを見て、今回の目的地であるドムカル村に向かう。この村は上、中、下の3つの村に分かれている。下村はインダス川沿いにあるが上の村は支流の上の方にある。インダス川から支流にないるとV字形の狭い谷になる。いったいどこに村があるのかと思っていると、氷河が侵食したあとの広い谷に集落が出てくる。狭い谷の奥にこんなに広い草原があるのは驚きだ。こんな別天地をどうやって発見したのだろう。下村は300人ぐらい、後は150人ぐらいの集落が上に続いている。ドムカル上村のさらに上の4100mのところにはクラムリックという小さな村がある。広くていい場所だが、寒そうだし畑もできそうにもない。今回はそこまで上がってテントを張ることになっている。テント生活は2,3日ならいいけど5泊にもなるとけっこうきつい。
domkal08
ドムカル下村の遺跡を見る。目の下はインダス川の深い谷だ。domkal01
ドムカル村のちょっと下流に石に書かれた古代の絵が出てきた。仏教伝来以前のものようだ。
domkal03
私の好きな地層が見える。大ヒマラヤの創造の時期のしゅう曲構造が見える
domkal02

9月7日 ドムカル上村に泊る 3800m

インダスのほとりにあるドムカル下村は人口は150人ぐらい。上、中、下村全部で500人弱だという。下村の平地はごくせまい。そこへ流れ下るドムカル側は狭い渓谷なので、残りの人はどこに住んでいるのか不思議だった。domkal05しかしせまい谷を登っていく(もちろん車で)と茶色の世界に突然ポプラの森が出てくる。谷が大きく曲がっている場所に小さな段丘がありその上に本流からのかんがい用水を引いて耕作地ができている。アンズの実が沢山なっているのを勝手に取って食べる。村長さんの家に招待され、バター茶をいただく。3軒回ったら、おなかがチャポチャポになったので、あとは招待を断った。domkal04村は大麦の収穫で忙しい。アプリコットと大麦、小麦ぐらいしかない。野菜はジャガイモの他はほとんどないが、仲間の一人がどこからかカブとブロッコリーを手に入れてきた。浅漬けのもとに入れて、みなさんに振舞われた。久々の新鮮野菜。domkal06ちょっと上に散歩に行くと見慣れない家畜がこっちを見ている。「ゾ」というらしい。ヤクと牛のハイブリッド動物だ。ヤクの雄と牛の雌の雑種で、雄を「ゾ」といい雌を「ゾモ」という。ゾモは交配可能だが、ゾは一代限り。このゾモは子ども2頭を連れていた。子ゾか子ゾモかはわからなかった。domkal07DSCN0833

9月8日 岩の聖地へ(ゴンパランジョン)

今回の旅のメインである「岩の聖地」ゴンパランパジョンへ向かう。岩の聖地は4750mの高所にあるためにこの日まで高度順応をしてきた。昨日のテント地は4100m、今回の最高所の宿泊だった。前日からダイヤモックスを飲んで準備したが、2度目なので身体も慣れているらしく、夜中に1度しかトイレに起きなかった。klaric09
夜のテント場は素晴らしい星空。寝る前には頭の上に天の川を泳ぐ白鳥座が見え、南の天の川にはサソリが尻尾を浸していた。こんなに明るい天の川を見たのは何十年ぶりだ。夜明け前にトイレに起きた時にはオリオン座が上がっていた。昨晩はまだ28日月(三日月の反対)が出ていたが、今日は月明かりはなかった。>klaric02
朝は周りの水たまりは氷が張っている。しばらく行きとシモバシラの花(?)が咲いている。冬の寒い日高尾山で見るのと同じだ。シモバシラに見とれていたが、歩くのは一歩一歩がやっと。klaric01ダイヤモックスを飲んだからといって、呼吸が楽になるわけではない。年寄りにはかなりきつい旅だが、皆さん「岩の聖地」まで何としてでもたどり着くぞと意欲は高い。私と清水さんは「年寄りにはきついよ!」とテンションが上がらない。kraric04お花を見ながら上がる。この青色の花は何だろう。ブルーポピー??トリカブトと同じいろだけど・・・ kraric03これが球状花崗岩、「聖なる岩」である。拡大写真は下!<kraric06
kraric08このゴンパが高度4,600mほど。この先に聖なる岩はあるのだが、私と清水さんは「聖なる岩」のかけらを見たからもういいや! と暖かい日差しの下で昼寝。2時間ほど待つと、4750mの岩まで往復してきた皆さんが降りてきた。疲れたが満足した様子。60歳過ぎのおばさんたちが登れたのに、我々は登れなかったのは少々残念だった。
でも「聖なる岩」にタッチしたら「ハーイ ご苦労さま!」と言われて、すべてが終了してしまうのではないかと危惧したことも確かだ。我が尊敬するTA女史も「満願」というのは避けて、いつもあと一つを残しておくという。四国八十八ヵ所も八十七か所で終えて、あとひとつは残しておけば次につながる。全部達成したら、それで「ハイ終わり!」と神様に言われそうな気がする。まあいいわけだけど!

ラダクに行ってきます

画像1 インド北部のラダク地方はインダス川の最上流辺りで、すぐそばに世界第二位のK2峰、ナンガパルバット山など8000mの山々が点在している。私は1968年にパキスタンのギルギットからフンザ王国に入ったことがある。そのすぐ先がラダク地方だったが当然国境を越えることなどできなかった。

map-6私の友人の成田君や森崎君はインド側のマナリやレーという町に住んだことがあるそうで、いろいろ話を聞いていた。そこはチベット仏教のはずれの地で、今はイスラム教世界との最前線でもある。チベットが中国化している現在、チベット文化がもっともよく残っているのがラダクだとも言われているそうだ。

thiksay_gompa地平線会議でも話をしてくれた小林尚礼さんが率いるツアーに山岳部時代の仲間の清水さんと一緒に入れてもらうことにした。9月2日から12日までの11日間。半分以上は3500m以上の地でのテント生活になるそうだ。もちろんシャワーなどなし。10℃以下の地なので川で水浴びもできそうもない。久々に山の匂いのするたびになりそうだ。

以下に西遊旅行のHPにある写真を借りました。帰ってきたらすぐに取り換えます。なかなかすばらしいところです。高山病にならないように気をつけて行ってきます。
 

 

img_temp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お葬式!さみしい!

 5月に山岳会の先輩たちと銀座で食事会をやった。ここのところ調子が悪いという先輩のために、歩いて来れるところに集まった。その時にはお酒もちょっとおいしそうに飲んでいた。その先輩が亡くなったとの報を富士山の頂上で聞いた。1963年だったか11月23日にケネディが撃たれたという放送をラジオで聞いた。その時に同じテントにいた先輩だ。その後もバンコック駐在中にも家族でお世話になったこともある。私の2歳上の先輩だ。まだちょっと早い。もう少し元気でいて欲しかった。お通夜では多くの仲間が集まった。最近はお葬式でしか会わないな!との会話。元気なうちに集まっておかなければいけないなあ。
 
 土曜日にも悲しいことがあった。卒業生の女の子が急に亡くなり、お焼香に行ったばかりだった。私からすれば女の子だが、もう50歳だったという。いくらなんでも早すぎる。それに7月初旬のぶらリバーの後、三鷹であったばかり。その時には5月に行った室生寺の話を嬉しそうにしてくれたのに。それから一カ月しかたっていない。ショックは大きい。ものには順序があるというのに、若者が先に行くのはさみしく悲しい。

スイカおしまい!

今年の収穫はミニトマトが多数。これはなかなかだったが黄色いのは水っぽかった。赤いのはけっこうおいしいかった。水っぽかったのは7月の雨のせいだろう。ナスはダメ。キュウリも7月に少し取れたが、トマトに邪魔されたせいか、不作。ピーマンもダメだった。昨年はスイカが不作だったが、今年は大変良かった。10個収穫してすべて赤くおいしかった。ということで今年の畑作は終了。秋はお遍路さんが忙しいので今年はお休み。来年のために畑を準備しておかなければ。わずか2坪ぐらいでも掘り起こすのはけっこう大変なのです。

スイカが畑からはみ出した。

スイカが畑からはみ出した。

かわいい実がついた

かわいい実がついた

芝生の手入れはできない

芝生の手入れはできない

大きくみのった。おいしい!

大きくみのった。おいしい!

8月末のびた鶴を始末

8月末のびた鶴を始末

来年のために掘り返し

来年のために掘り返し

 

 

また富士山に行ってきました!

また富士山に行ってきました。前回は3合目から行ったので、3100mまでしか登れませんでした。そこで今回は五合目のバスターミナルから歩きました。天気は7合目までは曇りで、涼しかったのですが、上部は完全な晴れ! 気分よくのぼりお鉢めぐりも何なんかぶりにできました。高所トレーニングを兼ねて、8合目で宿泊。しかしぎっしり詰められ、硬い飯のカレーは喉を通りません。ご来光のために皆さん2時に出発するので眠れませんでした。みなが出た後ゆっくりと朝寝をしてから下山をしました。ご来光は見えなかったようです。それにしても外国人の多さ。みなさん夜を徹して登っています。
P1060103

P1060105

P1060107

P1060112

P1060113

P1060115

P1060116

P1060118

P1060120

P1060121

P1060122

P1060125

P1060127

P1060128

P1060130

P1060134

P1060142

P1060150

P1060153

P1060157

P1060161

P1060169

P1060170

P1060176

P1060179

P1060184

P1060188

P1060192

P1060226

P1060238

P1060242

P1060254

P1060257

P1060263

P1060267