暑くなった本日。涼を求めて丸沼高原に行ってきた。日光湯元では温泉寺の温泉に入ってきた。500円温泉神社ではなく温泉寺。さらに湯ノ湖を通って帰ってきた。久しぶりの長距離の運転で、一番気をつけたこと。逆走をしないように!
ハトラの女神さま
すごい地図を見た
ブラリバ 野川第4弾
月下美人が咲いた
東海道新幹線火災 箱根警戒レベル3
1-これまで一度も死亡事故を起こしたことがないと言われていた東海道新幹線。思わぬ形で死亡事故が起こった。新大阪行きの「のぞみ」が小田原の手前を走行中、1号車最前列にいた71歳の男が灯油?を撒いて、自分にもかけて火をつけたという。急停車して乗務員が消火器で火を消したというが、巻き添えで女性が一人なくなり、重軽症者20人もいるとの報道。
なんで?? まったく意味がわからない。71歳の分別もあるだろう男が、なんでそんなことをするのか? 我が同年代、ますますよくわからん。もしかするとテロ? 一号車の一番前で運転席に火をつけて列車ごと自爆しようと考えたのではないかとも思った。・・・でもやっぱり分らん。
2-同じころ、小田原から20キロほどの箱根火山が小噴火したとの報道。これまで水蒸気が増えて噴火が心配される状況だったが、今日の日ろごろにごく小規模だがマグマ水蒸気爆発が起こったとの報道。警戒レベルが3に上がり、大涌谷周辺の1キロの住人には避難指示が出た。
箱根と言っても噴火の危険はごく一部だから、芦ノ湖などは大丈夫。観光に来てくださいとの宣伝がされていたが、もう行く人は少なくなるなぁ。自然現象だから、しょうがない。
なのに商売に影響すると騒ぐのはなぜか。お客さんは安穏を求めてやってくるのだから。商売よりも命を大事にしてほしい。
3-昨日のギリシャショックで、株価が大幅に下がった。今日も下がり続けるかと言われたが、ちょっと持ち直してかろうじて2万円台を維持している。八方ふさがりになりつつある安倍政権は、いまやアベノミックスは株価高だけがたより。もしこれがこけたら安保論議もアウトになりそうだ。いまや必死で株価維持を図っているのだろうな。日本の借金は1,000,000,000,000,000円を越えてている。もう返せる金額ではないそうだ。でもギリシャのようにはならないと財務大臣が言っていた。外国に借金をしているのではなく、日本国民に借金をしているだけだからだそうだ。・・・どういう意味? 日本人の借金は踏み倒せばいいということなの??
ひま人は1日テレビを見て過ごしたが、分らんことが多すぎる。きっと老齢で、理解力が不足しているからだろうと思いながらも、みな本当にわかっているのかな? と思う。
スイカができた
味の素スタジアム 武藤選手
東京は大雨!
毎日ぐだぐだ生活をしている。腰痛でサッカーはできないし、ランニングもできない。お遍路さんを秋まで伸ばしたので、その準備もない。やる仕事がなくなるとパソコンの前に座ることも面倒になるので、ブログ更新もなくなる。
これが定年後のぬれ落ち葉生活なんだな。
私は自主定年で早めにグダグダ生活に入ったが、体は動いたのでサッカーや山登り、山スキー、ぶらリバー散歩などいろいろできた。しかし体が動かなくなってくると、気力もなくなってくる。こりゃいけないな。もうほとんどボケ状態だなあ。
という生活をしていたら、原稿を書く仕事がでてきた。「ボケない、ランニング」というタイトルの原稿にしようかなと思っているが、受け入れてくれるかどうか。でもとりあえず、パソコンに向かう用事ができた。ついでにブログを更新することができた。
梅雨時であちこちゲリラ豪雨。いま我が家の付近は大雨。都心付近はかなりの雨のようだ。永田町の国会付近も豪雨かな。
憲法学者が明確に憲法違反だと言っているのに解釈変更を強行することは、法治国家とは言えない。選挙で憲法の改正することができないので、勝手に解釈を変更しようとしたが、いくらなんでもそれはムリだ。
国会議員は現憲法のもとで仕事をしており、その順守が求められている。園議員たちが勝手に変えれたら、「法治国家」ではなくなる。あれだけイスラム国が「法治国家」ではないと非難したのに、同じことになってしまうではないか。今週あたりから金曜日の国会周辺の散歩を復活させようかな。
豪華お昼!
我が家のミニ菜園
四国お遍路 報告書 できました
ここ4日間、お遍路報告書造りに没頭していました。なんとか第3弾ができました。
今回のハイライトは、暑さ除けの防具と荷物運び用のママチャリ購入です。
ちっとも熱心にお寺詣りしている様子がないと言われそうです。
確かに、白装束、菅笠、金剛杖の三種の神器に身を包んでいないので、ただの放浪者とみられている節があります。でも死に装束はしたくない。大きな杖を持って新幹線に乗れないし、それよりなによりに暑いので、運動着の方が快適だ。
とまあ言い訳をしています。しかし格好は大事なので涼しくなったら、少しは格好をつけようかとも思っています。なにせ今の格好だとお接待も受けられないので・・・・・
ところで、ママチャリは安芸市の駅前のマンションの駐輪場に置かせてもらいました。次回はそこから出発です。7,8月は暑いので9月に再開です。
今回までに16日間、ほぼ250km 第27番札所までです。全行程は1200km、寺数は88か所+番外です。 距離は5分の1、寺数は3分の1、延べ日数は4分の1 程度ですね。まだ先は長い!
報告書は
http://kazmiwa.sakura.ne.jp/kaz-ohenro/ohenlo12/ohenro12.htm
です。
ぶらりバークラブ 野川編ー2
四国遍路から戻りました
明日からお遍路
28日から2日まで、四国お遍路。3回目で、いよいよ高知県。前回は徳島県の最後の霊場第23番の薬王寺まで回った。薬王寺は日和佐という町にある。
次の24番は室戸岬の灯台の脇にある最御崎寺(ほつみさきじ)で、日和佐からは90キロ先にある。その途中に霊場は番外の鯖大師があるくらいだ。そこを飽きずに歩くのは、焼山寺の「遍路ころがし」よりも大変かもしれない。
私は先日からぎっくり腰で歩くのがきつい状況なので、自転車を持っていこうと思っている。私の自転車は、先輩の長沼さんから譲っていただいた超高級車なので重量は10キロ以下。今回はほとんど海岸線の舗装平地だが、最御崎寺への登りは山道。ここは担いで行くが、10キロないので大丈夫だろう。ダメだったら、下に置いて往復するつもりだ。
東京は5月にしてはとてつもない暑さが続いている。四国も暑いだろう。奥さんは日焼け対策を十分にしている。あっ 言い忘れていたが自転車は乗るのではなくて押していく予定。杖の代わり。腰が痛いので荷物を背負えないから、自転車につけて押していく。