夜桜見物

石神井川沿いは私のお花見見物のコース。本日も昼からお散歩に出たら、毎年に咲く、大寒桜が満開になっていた。夕方、ちかくのさくら湯に行くついでに夜桜見物。明りがないのでフラッシュだけだったが、まあまあ撮れた。そのうちの1枚。

150318yozakura1

これからあちこちへサクラ見物で忙しいのだが、今年は27日から四国お遍路に出かける予定なので、東京のソメイヨシノは見れそうにもない。四国の桜を堪能してくるつもりです。予定は、今年来年5回ずつに分けて行きます。最初は19番立江寺まで100km、寺の脇に鉄道の駅があるので、次回はここから始めることができます。

 

北陸新幹線 特急がなくなった!

北陸新幹線が開通して、みなさん喜んでおり、満面笑みの画像がテレビで流されている。めでたいことだと、私も思っていた。

17日に房総に行くことになっているので、いつも乗っている東京発館山駅行の「さざなみ」の特急券を買いに行ったら、「そんな特急ありません」とのこと。「先日乗ったばかりだよ!」と言ったら、14日に改正になって、特急はなくなりましたとのこと。

あれれ、時刻改正になったのは北陸新幹線だけではないのだ。いろいろ調べてみると元の北陸線はなくなったとか。第3セクターになったのかな?? どこかが快適になると、どこかが切り捨てられるということなのだが、テレビ、新聞は明るいニュースばかりで、影の部分はないことになっているようだ。

インターネットにはちゃんと載っていた。第3セクターへの移管の地図を見つけました。3月19日追加記事150315map

 

 

勝鬨橋 三連アーチだっけ?

150314kachidoki1
自転車で佃大橋まで行って、こんな写真を撮ってきた。我が家からほぼ1時間半かかった。橋は勝鬨橋。この橋の真ん中は両側に跳ね上がる開閉ができる橋だった。と言っても最後にお跳ね上がったのはもう数十年前。でもきちんと整備されているので、今でも開閉は可能だそうだ。

ところでこの橋の写真、おかしくないですか? 真ん中が跳ね上がるのだからアーチが三連になっているはずはありません。どこか違う橋の写真だろう! と言われるかもしれませんが、間違いなく勝鬨橋です。私は先日東京海洋大学で行われたランニング学会に行く途中でこの光景を見て驚いたのですが、カメラを持っていなかったので、本日ヒマをみつけて行ってきました。

実は隅田川最下流にかかる勝鬨橋のさらに下流に新しく橋ができました。東京オリンピックまでに環状2号線が完成しますが、虎の門タワーから新橋、佃島へ続く道の一部です。ちょうど築地市場の脇を通るので、「築地大橋」という名前です。その橋は真ん中にアーチがあり、そのカーブが、佃大橋の上からみると重なっているのです。ちょうどいい撮影ポイントを1時間ほど探しまわりました。ちょっと疲れたが、おもしろい写真がとれたので気分良し。

雨の中 桜が満開

我が家の近くの石神井川沿いは桜の名所。今年の様子はいかがかと、見に行ったが、ソメイヨシノはまだつぼみも小さい。あと2週間はかかるかな。その中で一本だけ満開の桜があった。河津桜だ。とりあえず今年最初の花見は石神井川沿い!

石神井川の河津桜

石神井川の河津桜

150309sakura2

日本橋新旧 

本日はぶらりバークラブ。日本橋界隈の橋巡り。仲間の関根さんは昔はカメラマン。白黒の写真をとっていた。日本橋界隈の写真を借りて、新旧を比べてみた。上の写真は50年前の日本橋。都電が通っていた。もちろん高速道路はない。下の写真は本日、おなじ西河岸橋から撮った。野村証券のビルはまだ健在。My beautiful pictureBP1050873

 

日本橋 変なもの三態!

その1:たぶん日本一短い(?)エレベーター。16段降りるだけなのにこんな立派なエレベーターがついている。石段は普通よりもだいぶ高低差は小さいので、普通の10段分ぐらい。150306nihonbashi
その2:交通量の多い日本橋の上で道路元標の写真を撮ろうとするおじさん!レプリカがあるのに。150307nihonbasi-shimizu
その3:昔日本橋区があった。そこと神田区の境は龍閑川跡。細い川があった。そこに今川橋がかかっていたが、今川橋はそこから150mほど神田駅よりに移っている。いろいろ変だよ!150306imagawabasi1

戸隠 雪の集い

3週連続、雪の上です。最初は戸隠から鍋倉山、次の週は商店街のおじさんと一緒に蔵王温泉スキー場、最後は長野戸隠高原で歩くスキー。以下も写真だけ。

更埴市にある長野県最大の前方後円古墳

更埴市にある長野県最大の前方後円古墳

雪の下は池です。冬の間は上を歩けます。

雪の下は池です。冬の間は上を歩けます。

50年前に冬の西岳を登った。いまはこんな恐ろしいところには、とても行けない。

50年前に冬の西岳を登った。いまはこんな恐ろしいところには、とても行けない。

あずま屋は雪に埋まっていた。掘りだして中でお湯を沸かした。

あずま屋は雪に埋まっていた。掘りだして中でお湯を沸かした。

戸隠スキーです。

AP1050476 19日から戸隠と鍋倉山にスキーに行きました。最初は戸隠のスキー場で足慣らし。19日からかなりの降りでした。我が山荘は一階部分は完全に埋まり、階段なしで2階へ出入りできました。

メンバーは山岳部のOBで、年長者は75歳。次は私。以下66、65、63、60、32、24というおじいさんと孫みたいな構成です。荷物は担いでAhukayukiもらい、食事は作ってもらう。送迎は車で行き来。こんな楽で、楽しいスキーはなかなかありません。皆様に感謝。

スキー場はパウダースノー。急斜面では膝上まで完全に埋まります。ここが腕の見せ所。

AP1050489

これが我らのスプールです。と言ってもどれだかわからない。ともかくおじさんたちは一番に行ったので、最初の週プールです。
さてその滑りは。「75歳の滑り」←ここををクリックしてください。この人は70歳からスキーを始め、年間3か月を八甲田にこもって練習してきた、達人・・・というよりも変人??です。すごいです。ちなみに私はそれを追っかけてデジカメで撮っています。