超高価なタケノコ!

文京区西片町に住む友人から、タケノコ通信が来ている。いまが盛りだそうだ。西片町と言えば東京でも一番の高級住宅地。道路の向こうはかの東京大学本郷校舎。さぞや土地価格も高いだろうと推測される。

日曜日に3家族が来て取り尽くしていったので残りは少ないと言われたが雨後のタケノコのたとえの通り、本日もけっこう出ていた。午後に何人か来るというので、とり尽くさないように、8本だけ掘りだして、ありがたく頂いてきた。

文京区の御屋敷で敷地内にタケノコがこれだけたくさん出るのは、音羽御殿の鳩山邸ぐらいかも知れない。土地代を考えたら一本あたりいくらの値段になるか???家に帰ってさっそくゆでているところです。

150416take03150416take02

大荒れの天気?? ハセツネ!

本日は高尾にある森林総研の多摩科学園のサクラ保存林を見に行く予定だった。ここには全国のサクラの木が植えられており、12月から5月ぐらいまで様々な桜を楽しめる。おじさんおばさんを誘っての企画だったが、天気予報は大荒れとのこと。ジジババの足元を考慮して「中止」を決定したのだが、朝から快晴、昼ごろから雨との予報だったがちょっと風が強くなっただけで、平穏。判断を誤った。行っても大丈夫だったのに。

そういえば、昔サクラ保存林の先の八王子城から陣馬山に登りさらに和田峠を越えて五日市まで走ったことがあったっけ。などと思いだしていたら、奥さんが古いTシャツをギジギジと切り始めた。みると第2回ハセツネの完走Tシャツだ。記念に写真だけとって、あとは雑巾になった。

1993年 1994年 のTシャツだ。どこに入っていたのか??150417tukuba01150415hasetune

秩父美の山お花見

秩父の「美の山」にお花見に行きました。ホームページによると東の吉野に匹敵する1万本の桜と言われていますが、ちょっと言いすぎかな。でも今日が桜満開。頂上ではさくら祭りで、秩父音頭が響いていました。われらもビールを飲んでお花見。その後は仲間のみっちゃんの古い友達のお父さんのお宅にお邪魔して、昔話に花が咲きました。すばらしい山小屋でした。すばらしい桜でした。ミツバツツジも!

P1070403a P1070427a P1070441a

やっと回復です お花見

 しばらく更新しなかったら、「お遍路から帰ってきて、疲れて再起不能なのでは?」という電話がかかってきた。このブログを見ている人などほとんどいないだろうと思っていたが、見てくれている人がいるんだ!と感謝! なるべく頻繁に更新しなければ、と思いました。

 遍路から変えて来たらすぐにE本さんから電話があり、遍路の原稿を書くように!とのことで、パソコンに向かっていました。その後、今回の遍路旅で撮った写真を取捨選択作業をしているうちにあっという間に時間がたってしましました。お遍路顛末はあとで載せます。

 お花見! 下の写真は お遍路の帰り、三宮の駅そばの生田神社に立ち寄った時に見た桜です。ちょうど満開!

神戸三宮・生田神社の桜 4月3日 

神戸三宮・生田神社の桜 4月3日 

隅田川の橋 その1

4月の2日に勝鬨橋の見学会があり、それにSEKI根さん、TAGUCHIさんが参加したそうです。私も行きたかったが、お遍路最中でした。その資料を送ってくれました。我らブラリーバークラブのいい資料になるので、ここに掲載しておきます。TAGUCHIさんありがとう! 番号は岩淵水門から下流に順番に付けられています。1番は環七に架かる橋です。
sumidagawa1-5

四国遍路7日目 19番まで行った

昨日17番の井戸寺からは市内を通る道ではなく眉山の裏をとおる山道を選んだ。地蔵院池という溜池脇から山道に入り地蔵峠を越えて八万という集落に出た。そこからさらに下って来ると園瀬川沿いの遊歩道にでた。そこを下っていくとJR線の「文化の森」という駅に出た。そこから3キロを走って県庁脇のホテルに行った。ということで、本日はJR阿波富田駅から文化の森まで列車に乗って、そこから歩きだした。しばらくは県道を歩き、国道55号線に入る。歩道があるので県道よりも危険はないが、面白くもない。それに風が強く吹き飛ばされそうになる。国道沿いの「太へい洋」というお店で魚料理を食べ、18番の恩山寺に向かう道にはいる。途中義経上陸の地というのがあった。義経は小松島に上陸しここから屋島の戦いに向かったという。けっこう大まわりしたもんだが、これを「義経ドリームロード」として売り出そうとしている。18番から峠を越えて19番の立江寺に向かう。いい道だ。桜も満開。立江寺では中学生がたむろしている。清原選手がこれから来るのだそうだ。我らよりも後ろのようだ。しばらく待ったが、中学生もいなくなったのでJR立江駅に向かう。このさきはけっこう長い。今回はここで終了。徳島市内に戻り、もう1泊して戻ることにする。けっこう疲れた。

第18番 恩山寺 けっこうきつい

第18番 恩山寺 けっこうきつい

義経が歩いた道かな?

義経が歩いた道かな?

恩山寺 本堂 桜がいいね

恩山寺 本堂 桜がいいね

お京塚の近くの桜

お京塚の近くの桜

19番立江寺 しだれ桜

19番立江寺 しだれ桜

四国遍路6日目 お疲れ!

四国遍路6日目の終了です。これまでは山の中でしたが、13番の大日寺でやっと平野に近くなりました。本日は13番から17番まで、国府という地域を回りました。国府には阿波の一宮がありました。また三輪神社である大御和神社にも出会いました。

13番 大日寺 平野の出口にあります。

13番 大日寺 平野の出口にあります。


こちらの一宮が本物の一宮みたいでした。

こちらの一宮が本物の一宮みたいでした。


14番の常楽寺。結晶片岩の上に載っています。

14番の常楽寺。結晶片岩の上に載っています。


15番国分寺です。現存する国分寺を見たのは初めてです。

15番国分寺です。現存する国分寺を見たのは初めてです。


16番観音寺。もう歳だから自転車でという人にあった。

16番観音寺。もう歳だから自転車でという人にあった。


おおみわ神社と読む。

おおみわ神社と読む。


17番、弘法大師の井戸がある

17番、弘法大師の井戸がある


17番井戸寺の隣の神社の狛犬

17番井戸寺の隣の神社の狛犬


井戸寺から荷物を預けてこんな格好。

井戸寺から荷物を預けてこんな格好。


地蔵峠越えで徳島市街を迂回した。本日4万歩

地蔵峠越えで徳島市街を迂回した。本日4万歩

お遍路 第二日目 4番から8番まで

遍路旅の2日目。昨日は3番まで回っただけなので、疲れはなかったが、本日から本格的に歩きだした。午前中は天気がよく、楽しく歩けたが午後からは暑さで参った。ある先達に、3月の四国は意外と寒いから、準備した方がいいよ! と言われたが、暑さ対策が必要だった。
四国の道というのがある。国や県の肝いりでつくられた自然歩道のようだが、これがかなり遍路道と一致している。しかし全部そうではないので、迷うことがしばしば。遍路道は自分で作るもので、確定した道があるわけではないようだ。
歩いてみて10キロ程度なら、午前中で何とかなるし、足にほとんど負担もない。しかしその距離を越すと加速度的に足に負担がかかりマメができたりヒザ痛が出てきたりする。慣れないうちは15キロまでに止めておくことが重要だ。
宿は民宿、宿坊などがあるが、自分の都合のよい所にあるとは限らない。事前にインターネットなどで調べながら行くことが必要。私は持っていないがスマホで検索して、電話をかけるのがやり方のようだ。私は最初の3日間は電話で予約を入れておいた。しかしそうなると何が何でも、その宿まで行かなければならない。宿選びはけっこう難しい。
以下は本日の写真でたどる札所。一寺ほぼ1枚。

遍路道は続いているのに!

遍路道は続いているのに!

3番から4番への道

3番から4番への道

川の上流にある第4番

川の上流にある第4番

第5番五百羅漢地蔵寺

第5番五百羅漢地蔵寺

第6番安楽寺 竜宮門?

第6番安楽寺 竜宮門?

第7番十躒寺 これも竜宮。お接待を受ける

第7番十躒寺 これも竜宮。お接待を受ける

第8番仁王門遍路道最大

第8番仁王門遍路道最大

四国お遍路 一日目

四国お遍路を始めました。大した信仰心はありません。半分は観光スタンプラリーです。半分はちょっと真面目にこれまでの人生を振り返ってみる旅でもあります。

本日は東京発、新幹線で岡山経由、瀬戸大橋を渡って四国へ入り、列車で坂東駅へ。そこから第一番札所の霊山寺へ行きました。そのあとは第二番に回らず、阿波の一宮,大麻比古神社へ行き、ドイツ村を見学したりしていたので、半日で三番まで行っただけです。

とりあえず絵日記。

第一番 霊山寺

第一番 霊山寺


第一番 霊山寺 堂内

第一番 霊山寺 堂内


阿波一宮 大麻比古神社

阿波一宮 大麻比古神社


ドイツ人の 眼鏡橋

ドイツ人の
眼鏡橋


第2番 極楽寺

第2番 極楽寺

aP1060188
第3番 金泉寺

第3番 金泉寺

お大師様と同行二人

お大師様と同行二人

 

奥さまの舞囃子

今年は神楽坂の矢来能楽堂で花月を舞った。私はいつものように撮影かかり。能楽の舞台を映すことは通常はできないのだが、素人の会だから、許可は出る。この能楽堂の客席は狭いので、近すぎて映すのはなかなか難しい。

150322kagetu1

四国へお遍路に行きます!

27日から四国へお遍路さんに行こうと思っています。今回は1週間。全コースを行くと1400kmあるそうなので、1日20kmを歩くとして70日ぐらいかかりそうです。ということで2年計画、10回ぐらいで行けたらと思っています。昔なら1400kmで30日、でしたが、いまは70日も無理かもしれないけどがんばります。何のために?? 信仰?? 人生見直し?? 健康志向??  あんまり深い意味はほとんどありません。

今回第一回目歩くコース。map1-5