伯耆の国一宮:倭文(しとり)神社

  朝7時の山陰線で倉吉に向かった。ローカル線だが高校生の通学で満員。倉吉手前の松崎で降りる。倭文神社まではほぼ4キロ、まだ暑くないので歩けるだろうと判断した。駅前は東郷湖、ここは温泉地で湯気の立つ小さな池があった。手を入れるとやけどしそうな暑さ。

湖の周りをあるき、山に入る道しるべがあった。梨の畑に向かう軽トラ用の舗装道があるが、大変な急坂。小さな峠を越えると集落が出てくる。さらに上るとやっと表示がでてきた。夫婦岩があるが大きなの石と下に敷かれた小さな石。今の時代なら大きいのが奥さん、しかれて小さくなっているのがダンナということになるかな?

朝早かったのでまだ扉が開いておらず、社務所の朱印もないので待っている人が数人いた。私は朱印の趣味はないので、立派な逆立狛犬の写真を撮ってから、経塚まで上った。ここにあったお経は国宝になって博物館に納められているそうだ。ほかにもお宝があるので、夜間は社殿は閉められているのだろう。

神仏混淆の神社なので鳥居の後ろに神門(寺なら仁王門)がある。ここの彫刻もおもしろい。インドの象の神さまかもしれない。仁王門の前の狛犬は新しいので面白くないが拝殿前の逆立狛犬はいい。こんな巨大なものは今まで見たことがない。私の中では日本最大逆立狛犬だ。 ■本殿は何造りかわからないが千木は立削ぎ、鰹木は3本。出雲大社と同じだ。倭文(しずおり)氏が織物の神である建葉槌(たけはづち)命を祀っていたが、大正時代までは下照姫(したてるひめ)命も主祭神であると考えられていた。いまは女神ということから安産の神となっている。

経塚から降りてきたら、9時前だが社務所の方々も来られて拝殿の扉があけられた。建葉槌命よりも下照姫命の方が人気のようだ。下照姫は大国主命の娘と言われている。

帰りは山道は避けて湖のほとりを下った。東郷温泉の向こうに昨日山開きをした大山が見えた。

この辺りは神話の郷、なかなか楽しい一之宮めぐりになった。一緒にお参りした人は、出雲に行くぞ!と去っていった。私はすでに参拝済みだ。

 

植村直己冒険賞授賞式

■豊岡市の日高公民館で植村直己冒険賞の授賞式が行われた。今年の受賞者は単独無補給で南極点まで歩いた荻田泰永さんだ。オープニングは植村さんの母校、府中小学校の生徒たちの「Do My Best」のコーラス。

■市長あいさつのあと、選考委員の石毛直道さんの選考評があった。石毛さんは日本の探検家の草分けのような方だ。選考の理由を会場を埋めた中学生にわかりやすく説明してくれた。荻田さんのような若い冒険家、子どもたちに話をするのがうれしくてならないような石毛さんだった。荻田さんも、大先達の石毛さんのような方に評価してもらえたのはうれしいことだったろう。■賞の贈呈の後、荻田さんの講演会になった。聴衆は地元の中学生が主体だ。植村直己冒険賞は受賞者本人の栄誉でもあるが、一番重要なのは地元出身の植村さんへの敬意を呼び起こすことでもある。先人の偉業に誇りをもって、学生生活を送って欲しいというのが地元の方々の願いだろう。

■荻田さんは南極の話を動画を交えながら話してくれた。100㎏近い荷物を満載したソリを自力で引っ張って1000㎞以上の距離を歩いた。誰もいない雪原で一脚を立ててカメラをセットしてその前を歩いている姿にみな感動していた。そんな大変ななかでよく動画をとる余裕があるなあと思ったのだろう。しかし荻田さんは、「南極点踏破は簡単でした」と言った。「ええー」と中学生は思ったろう。

■荻田さんは「北極男」と称している。実は2001年から北極には15回行っているが、南極は今回が初めて。南極は大陸で氷は安定している。北極の氷は海に浮かんでいるだけでいつ割れるかもわからない。氷は動くので昨日北極点だった場所が今日も北極点とは限らない。動いた氷がぶつかって乱氷帯ができ、時にはリードと呼ばれる割れ目ができる。今度は動画ではなく写真だった。割れ目に落ちたら助からない。と思っていたらドライスーツで泳ぐ準備もしていった。乱氷帯は巨大な氷のブロックがごろごろしている間をソリを引っ張り上げる。「もういやだ!」という声が聞こえた。写真だと思っていたが動画だった。動けないが声だけは入っていた。

■「この乱氷帯を犬ぞりを使って越えて行ったのはとんでもなく大変なことだ。私にはできません。」と犬ぞりの植村さんの偉業を評価した。子どもたちは「そうなんだ、植村さんはすごかったんだ!」と誇りに思ったようだ。それは後の子どもたちの活発な質問から察するができた。

■最後に今後のやりたいこと。1.小学生をつれて100マイル歩行、これは自分が受けた恩返し、いや「恩送り」だという。自分は大場満郎さんのおかげ極地に行けた。大場さんは植村直己さんお世話になった。恩は相手に返さなくていい。次世代に送ればいいという。その意味も込めて毎年小学生と歩いているという。
2番目は自分のことで、3度目の北極点無補給単独徒歩行を成功させたい。そして3番目、何を言うかと思っていたら「ハワイに行きたい」皆さん思いがけない言葉にどっと笑った。会場には奥さん子どもも来ていたのだ。■話の後は質問タイム。司会者の方は何も出なかったら終了という感じだったが、続々と中学生が質問する。こんなに質問が飛び交う講演会は初めてだった。荻田さんの人がらだろう。地元の方々も大変喜んでおられた。いい授賞式だった。

狛ねこを見つけた

京都丹後鉄道(昔はタンゴ鉄道だった)にのって峰山という駅にやってきた。私たちの時代には、ヤクルトの野村監督が峰山高校の出身だということは誰でも知っていた。しかし峰山がどこにあるかは知らなかった。
  峰山の金毘羅神社に日本で唯一の「狛ねこ」があることを聞いた。豊岡で行われる植村直己冒険賞授賞式に合わせて西舞鶴から列車に乗った。   峰山の駅からは1.5キロ。まだ朝早いので涼しい。歩いて行ける距離だ。この地を支配した讃岐出身の京極さんが信仰したとかで、立派な神社だ。石段は本家ほどではないがかなり上る。石段途中に末社がいくつかあり、それぞれに狛犬やお狐さんがいる。    その中の猿田彦神社と木島神社を合祀した社の前に「狛ねこ」がいた。ちょっとおまけに作ったというのではなく意識して本格的に作ったものだ。木島神社は織物の神さまを祀る神社。織物にネズミは天敵だそうで、ネズミの天敵の「ねこ」を魔除けにした。
  狛犬はもともとは魔除けで作ったものだから、犬でも獅子でも狐でも猫でもいい。日本の神社ってのは包容力がある。   今では全国に知られたようで多くの「狛ねこ」愛好家が訪れる。同じ列車で中年のおじさんも「狛ねこ」を見に来ていた。彼はタクシーで行ったので、私がついた時には石段を下りてくるところだった。

池袋駅なかのカレーや

山手線で池袋までもどってきた。ちょっとお腹もすいていたので、駅の改札口の中にあるカレー屋に入ってみた。野菜いっぱいのカレー。じっくり煮込んでいないので野菜の形もよくわかり、野菜味が混ざっていない。これは我が家のこのみ。忘れないようにここに記録しておこう。お店はCAMPとあって、スプーンはシャベル型、飯盒にナプキンが入っている。なかなかおもしろい。味もよかった。

 

鳥海山 スキー登山・滑降

5月1日から鳥海山にいってきました。今年で4回目の春山スキーです。鳥海山にはリフトはありません。というよりもスキー施設はまったくありませんが、この時期大勢のスキーヤー、ボーダーがやってきます。みなさん自力で上るしかありません。けっこう大変ですが、今年は誰もいない東面を滑ってきました。大斜面を独り占め。

動画を作りました。youtube にアップしました。以下の青いところをクリックして、見てください。

鳥海山東面スキー滑降2018

 

やっと完成、四国遍路第9弾!

第一日目(新居浜)

21日に四国遍路から戻ってきました。毎日パソコンと格闘して、やっと報告書を作りました。とりあえず公開しておきます。いま後輩のSHIMIZU君が50日の計画で歩いています。彼のことを思いながら作ってみました。送ってあげたいけど、彼はパソコンを持って歩いていない。

2018年3月16日:新居浜から

花をクリックしてください。

 

2 第2日目 三角寺

お遍路 第9弾 1日目

お遍路に行っていました。ブログに載せるのが遅くなりましたが、順次掲載します。本日は札所と札所の間が長いので、ただ歩き飲みです。アッ! 別格霊場、通称番外札所12番があった。延命寺だ。もう十分に生きたと思うが、もうちょっとだけとお願いした。図々しいかな?

お遍路第9弾のページ  ← ここをクリックしてください。

 

 

孫のピアノ発表会

孫のピアノ発表会が成増のACTホールで行われた。あまり練習をしていないような感じなので、ちゃんとできるか心配したが、まあまあの水準だった。ビデオ係だったのでしっかり撮影したが、ブログに載せたりしたら怒られるので、これでおしまい。

南極越冬隊と通信

大学女性協会という社団法人がある。毎年女性の研究者(博士課程)に奨学金を出している。向後さんが奨学委員長をされている。今年の奨学金の授与式が、新宿の京王プラザホテルで行われた。10人の受賞者の方々が、自分の研究についての話をしてくれた。ある女性は「一次元量子Bi ナノワイヤー熱変換素子の巨大ゼーベック効果実現とその解明」の研究をしている、とのこと。なんのことかよくわからないが、若い女性たちがんばっているなあ、未来は明るいと感じた。

昨年の奨学生の一人が、南極観測隊員に選ばれて現在越冬している。授与式のイベントとして南極と中継しよう、と向後さんたちが計画した。しかし技術的にはちょっと難しいのでその道に詳しい丸山さんが担当することになった。私は丸山さんの配下で会場を移すカメラ係。何回もリハーサルをして13時20分から中継開始。

さすがに立派な女性で、はきはきと状況を中継してくれた。それも感動したが、すぐ横に土屋君が並んでいたことに驚き。彼は清瀬高校の教え子。サハラの会を継続してくれていた。彼が越冬隊員であることを知っていたのでfacebookで「手伝ってあげて!」と連絡はしていたが、画面に出てくるとは思っていなかった。うれしかったし、会場の人も驚いていた。それにしても通信機能はすごいものだ。

志摩の一宮:伊射波(いさわ)神社

12月になって志摩に行きましたが、その時に志摩の一宮である伊射波神社に寄ってきました。ここには前に来たことがあるのですが、その時には時間がなくてタッチしてきただけでした。今回はゆっくりとみることができました。その時の写真日記をアップしました。志摩一宮:伊射波神社

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

四国遍路:最大難所・60番横峰寺へ

四国最大難所の一つが、第60番の横峰寺への道である。と言っても近年は63番の奥から車の道が作られており、ほとんどの人がそのコースをとっている。しかしそうなると第63番を巡ってから60番を打つ(お参りするこ とを打つという)ことになる。それはどうも釈然としないので、私たちは昔の道をたどることにした。けどもこの年では750mの横峰寺を一日で往復するのはちょっときつい。と言い訳をして車道を湯浪(ゆうなみ)という廃村(?)までタクシーで行くことにした。我が家の四国遍路始まって以来のタクシーである。3500円。
7時半、そこからあだうす暗い谷間を歩いていく。整備はよくなされている。途中で追い越されたのは一人だけ。ほぼ400mの高度差を3時間かけてのぼった。日曜日なので横峰寺には大勢の参詣者がいる。この寺の開祖は役行者なので神仏習合の名残がある。なかなかいい感じである。
持ってきたおにぎり、パンなどで昼食にして、次の61番香園寺に下る。700mの高度差を下るので、のぼり以上の時間がかかった。途中で6人に追い越されたが、そのうち3人は外国人。歩き遍路の日本人は少ない。ちょっと寂しいことだ。途中から海が見えた。遠くにしまなみ海道の来島海峡大橋がみえる。反対側には石鎚山の雪化粧が見える。一昨日の雨は、四国の高山では雪になったのだ。

今治に泊まり58番仙遊寺など

昨晩は今治駅前のホテルに泊まった。一昨日は食事もない民宿で7000円だったがここでは3500円。しかし周辺には食事をするところがなく、駅で弁当を買ってきて部屋で食べた。なんとも寂しい今治駅前だった。
昨晩から雨が降っていた。全国的に雨らしいが、今治はほんの小雨程度。昼には晴れるという予報なので傘をさして出かける。涼しくて歩ははかどる。56番から57番に向かう途中、玉川を渡るのだが、パトカーが何台も集まっている。なんと野生の鹿が川の中を逃げ回っている。つかまえて山に帰そうとしているが、鹿の逃げ足は速し。結末を見る時間もなく先に進む。
58番仙遊寺はかなりの山の中にある。57番の境内からも見えるのだが、まさかあんなところへと思うほどの高さだ。車の道もついているが歩道はそれを横切って急傾斜を登っている。何とか登り切ったが、この札所はけっこうな難所である。
急斜面を下りきって国道に出るところですばらしいカフェを見つけた。東京だったら行列ができるようなところだった。ふつうの日はケーキを焼いてそれを週末だけに開くこのカフェで提供するのだそうだ。これまで一度もこんな豪華なランチをとったことはなかった。だんだん優雅になった。
59番延命寺を終えて伊予桜井駅から壬生川駅まで2駅JR予讃線に乗った。ゆっくりとランチしていたので、予定のホテルまでつけないからだ。昔なら明日元に戻って歩きなおすが、もうこれぐらいの中抜けは気にしないことにする。夕食はランチが豪華だったのでえホテル前のすき家で牛丼。
写真を入れておきます。

明日から四国お遍路!

 (上の写真は、石鎚神社のHPから引用。登った後には入れ替えます!)
10月にお遍路に出る予定だったが、台風21号と22号のせいで、行くことができなかった。ちょっと寒くなってきたが、歩くのはちょうどよいかもしれない。今回は松山空港(今回もジェットスター)から出発。前回は道後温泉の51番石手寺で終わって松山駅まで歩いている。今回は松山空港から松山駅、JRで三津駅まで行き、そこから歩きはじめる。52番太山寺、53番圓明寺で菊間泊、翌日今治へ、かの加計学園の獣医学部が見えるかも。今治泊、翌々日は山の上の58番仙遊寺を越えて、湯の浦の温泉をへてへて壬生川(にゅうがわ)へ向かう。

その次の日が最難関の60番横峰寺だ。この寺は石鎚山の中腹の800mの高度にある。八十八ヵ所では二番目の高さで、最も大変な道と言われている。しかし近年は寺の直下までバスが入るようになり、最難関の表示は消えた。しかし私たちはこれまでケーブルや登山バスは使わず、歩いている。今回も10時間近くかかりそうだだが、歩いて上る予定。日が短くなっているので、相当早く出なければならないだろう。

横峰山は四国一番の石鎚山の枝尾根の一部で、ここから石鎚山登山が続いていた。現在は遠すぎるので黒川谷コースは使われていない。しかし厳格な歩き遍路はやぶをこいでいくそうだ。私も20年前なら当然突っ込んでいったが、今は危うきに近寄らず。石鎚山の山頂は八十八ヵ所には入っていないが、修行なら入ってもよさそうだ。しかし石鎚山で最初に修行したのは空海ではなく役行者だ。私は空海も尊敬するがそれ以上に役行者信者であるから、ぜひ行きたいと思っている。

そろそろ都心も紅葉。格差社会のたわごと

  午後から散歩に出かけた。池袋まではバスで、そこから雑司ヶ谷墓地、護国寺、音羽富士、旧弦巻川跡、大鳥神社、鬼子母神をとおってサンシャイン前のバス停から戻った。

おやつを食べようと池袋公園にできた新しいカフェに入ってみた。どうやって注文するのか、教えてくれない。渡されたメニューも文字だけで、どんなものかわからない。作っているところは見えない。何があるのか?と聞いてもメニューの通りという。年寄りには親切ではない。というか、周りを見たら年寄りは誰もいない。向こうも相手にしていないみたいだ。昔なら怒ったが、今は寂しく引き下がる。注文の方法が分からないまま、外へ出た。ちょっと寂しい感じ。

16日からお遍路さんに行くのだが、最近これと同じような感じを持つことがある。私はお経も読めないし、お遍路制服も着ていない。菅笠もかぶっていない。みなさん何か冷たい目で見るし、お接待もしてもらえない。まあお遍路さんのルールにのっとっていないから邪険にされるのはしょうがないと思っているのだが、ちょっと寂しい。

あるグループには暗黙の了解があるのだろう。それぞれお互いに忖度をしてそのグループができている。そのためにほかの人はなかなか入りづらいということがある。きっと私もそんな中にいたので、気が付かなかったのだろう。その中に入れない人はきっとさみしく、つらい思いをしていたのだろう。

今になってやっと気が付いたが、見まわしてみると世の中はいろいろに分断されているのが分かる。格差社会というが、経済格差だけでなく年代、人種、文化、宗派格差・・・ とてつもなく様々な格差がある社会なのだ。前はよく見えなかったが、近年よく見えるようになった。私の年のせいなのか、社会全体が年をとったせいなのか・・

11月11日:なんやら記念日

テレビでは11月11日はチンアナゴの日とかで盛り上がっている。海底の砂の中に半分だけ体を隠して、上半身を林立させて餌を待っているチンアナゴという魚の様子が、1111と棒を立てたように見えることから名づけられたそうだ。
Wikipediaを見たら、とんでもない数の記念日があるようだ。ポッキープリッツの日、麺の日、もやしの日、鮭の日、ピーナッツの日、たくあんの日、下駄の日、電池の日、サッカーの日、公には厚労省の介護の日、公共建築の日とか・・・
でも一番重要なのは第一次世界大戦が終結した日、かもしれない。ヨーロッパではそれぞれ記念日になっているようだが、ポーランドは独立記念日となっているとのこと。
最近話題になっているのは中国の「独身の日」だろう。1993年に南京大学の学生たちが、「1」が連続しているこの日を「一人ものの日」として始めた。パーティー、結婚相談、贈り物が流行したが、通信販売最大手のアリババグループのマーク「双十一」から、この会社が毎年11月11日に最大の売り上げをするようになった。なんと今年は一日で数兆円の売り上げがあったという。日本の国防予算と同じとか、テレビでは放送していた。

他にないかと調べていたら、本日夜中、しし座の1等星のレグルス食、が起きるそうだ。しし座は春の星座だが11月の今頃の季節には、ちょうど真夜中ごろ、東の空に昇ってきます。11月11日から12日にかけて、下弦を過ぎたばかりの月に、この星が隠される「レグルス食」が起こります。とのこと。実はこのブログ、12日に書いているので、もう過ぎてしまった。もっと前にチェックしておくのだった。