80番国分寺からの「へんろ道」

国分寺を過ぎると、どんどん山の方に道が入って行く。あの急な坂が「へんろころがし」なのだろう。昔は田んぼがあったようだ。重機を操作しているお兄さんに聞いたら、放棄された田んぼを太陽電池パネルの設置場所変えているところだという。苦労して稲作をするよりも、パネルを設置して利益を得る方が楽だろう。なんかアパートの大家さんみたいだ。
国分寺発9:30→

本日は日差しは強いが気温は20℃くらい。山の中は木々が茂っているので日差しはさえぎられる。奥さんは日傘をさしていたが、山の中では必要がなくなった。
展望台(石鎚神社WC)10:30 → 一本松峠 11:30

  一本松峠には車道が通っている。右に行けば82番根香寺(ねごろじ)左に行けば81番白峰寺(しろみねじ)である。2週間前に通ったばかりの清水さんのアドバイスでまず車道を通り81番へ向かう。歩く道は車道を横切ってくだる。涼しいし気分はいいだろうが上り下りがあり遠い。自衛隊のフェンスに沿って2キロほど歩き、途中から歩道に降りる(左の案内柱)。
ゼンマイがたくさん生えているので取りたかったが、持って歩くわけにはいかない。81番白峰寺までいい道だった。

81番白峰寺( 寺の記事は別にする)
崇徳院ゆかりの寺を後にして、同じ道を古田まで戻る。寺の前に「へんろの道」の案内がある。ここは讃岐でも最もよく丁石(ちょういし)が残っており、手入れもされているという。50丁からはじまり82番の根香寺が1番になっている。
上の石柱12:15 → 白峯寺12:30-1:00 → 閼伽井2:10 → 19丁3:00 → みち草 3:30

19丁を過ぎるとまもなく車道にぶつかる。みち草という食堂があった。一瞬入ろうと思ったが、すでに3時半、先はまだ長いので素通り。

82番根香寺 4:00-4:30 → へんろ小屋4:45 → 車道分岐5:30 → 鬼無駅 6:30

9時間の行動時間、長い一日でした。3万9千歩。鬼無駅から丸亀に戻りホテルへ。

四国88ヵ所 80番 国分寺

とうとう80番まで来た。あと8札所を残すのみとなった。あと一回の歩き旅で「結願」ということになる。前に書いた通り願いが叶うというほどの願いを持っていないので完歩と言った方がいいかもしれない。

昨日は79番まで巡って、鴨川から電車で丸亀に戻った。丸亀のホテルが奥さまのお気に入りなので今回は連泊することにした。おかげで本日は荷物を持たないで歩くことができる。最近ちょっとでも重いものを持つと翌日は起き上がれないほどの腰痛になる。大きなお風呂もあるのでいいホテルだ。値段はへんろ民宿よりも安い。いったいどうなっているんだろう。今朝は丸亀から電車で国分駅に来た。2駅抜かしたが本日は「へんろ転がし」を行くので大目に見ることにした。

国分寺は思ったよりもはるかに立派な寺だった。時間をかけずに先を急ごうと思っていたが、じっくりお参りが必要だった。30分以上かけたので、あとの時間に響いた。本日は先が長いということを忘れていた。

立派な本堂があり、奥さまはしっかりお参りをしていた。ここには千手観音がおられるそうだ。私は大師堂に行こうとしたのだが、それらしいものは見えない。あたりを見渡すと弁天様と七福神が祀られている。お寺と弁天さんの関係はよくわからないのだが、まあいいか! 納経所で聞いてみると建物の中に大師堂があった。写真禁止なので大師堂の写真はない。これまで79ヵ所で本堂、大師堂は必ず写真を撮ってきたので、ここでかけるのはちょっと残念。でもまぁいいか!

昔の国分寺は741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院であり、国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)に分かれた。しかし国からの援助がなくなるとほとんどの国分尼寺は廃寺になり再興したものはなかった。国分僧寺もほとんどがなくなったが宗旨を変えて存続したものもある。四国には旧国に4つの国分寺があるが、讃岐の国分寺だけ当時の場所に存続した珍しい寺である。現在の寺の裏手で当時の遺跡が発掘中である。

 

四国88ヵ所 79番天皇寺高照院

78番郷照寺の大師様にご挨拶をして急いで坂を下りる。新町という古そうな町をとおり、国道をくぐって小さな峠を上る。うどん屋があったが本日終了。香川県はうどん県と称しているが、まだ讃岐うどんを食べていない。残念。

峠を越えると田尾坂公園にでる。眼の下にまっすぐな道が坂出の駅方面につづいている。荷物がないので快適に本町アーケードを行き、坂出の駅を右手に見て進む。線路を越えて山麓をまわるいい道を歩き八十場(やそば)の水場をすぎる。この水で日本武尊は生き返ったという由緒ある湧水だ。日本武尊はいろんなところに出没するものだ。

八十場の「ところてん」清水屋さんをすぎると大きな椎の木がある建物の境内に入る。境内に入ると反対側に赤い鳥居が見えるのでそちらに回る。近所の人に「天皇寺はここかな?」と聞くと、「ここは神社だけど、天皇寺といっしょだ!」と教えてくれる。赤い鳥居は三つ鳥居、我が三輪神社の鳥居と同じで「三輪鳥居「」ともいう。その鳥居の右手の大きな岩に「四国79番霊場天皇寺」と彫りこんである。さらに白峰宮という柱もたっている。何がなんだかよくわからないがみんなごっちゃになっているらしい。

とりあえず本堂と大師堂にご挨拶をするが、正面にある神社の拝殿、本殿に比べると見劣りがする。それもそのはず、ここは明治まで神仏混淆の天皇寺だったが、神仏分離で寺は廃寺になりその後末寺だった高照院が再興したようだ。したがって天皇寺高照院というのが正しい。お遍路地図などには79番天皇寺とあるが、それじゃ高照院はかわいそうだ。天皇寺高照院と書くのが正しそうだ。

さて天皇とは第75代の崇徳天皇だという。ちょっと調べてみたら
小倉百人一首の『瀬を早み 岩にせかるる滝川の われても末に あはむとぞ思ふ』
の詠み人で、文化人らしい。
しかし崇徳天皇は平将門、菅原道真をしのぐ大怨霊であるとされている。

崇徳天皇の祖父は白河天皇、父は鳥羽天皇だが、実際は祖父の子だったようで、父は崇徳のことを忌み嫌った。権力者だった祖父は息子の鳥羽を上皇にし、崇徳を天皇にした。

白河法皇がなくなった後、鳥羽上皇は崇徳天皇を廃して近衛天皇をたてた。近衛天皇はすぐに亡くなるが、崇徳が呪い殺したという噂が立った。近衛天皇の後に立った後白河天皇は平清盛と組み戦いを起こした。「保元の乱」である。負けた崇徳上皇は四国の讃岐へ流された。

自分の血をとって書いた写経を京都に送り、帰還を願ったが、破り捨てられたのを知り絶望して、1164年舌をかみ切って死んだ。「日本国の大魔縁となって、天皇を民とし民を天皇となさん」と呪ったという。その後、後白河法皇の近親者に次々と不幸が襲った。崇徳が予言したように武士が台頭し、天皇の地位は地に落ちた。

その後100年ごとに起こる大きな事件は崇徳上皇の呪いだとされてきた。怨霊をおそれた明治天皇は崇徳天皇の御霊を京都に戻し白峰神宮を創建してから即位した。亡くなって800年後の1964年には、昭和天皇が崇徳天皇陵に勅使を派遣し、霊を鎮めた。そのおかげで東京オリンピックは無事成功したという話も残っているそうだ。

100年ごとに呪いを発揮するなんてまさに大怨霊だ。私にはなんの関係もないが、崇徳上皇の呪いが残っている場所には長く居たくない。赤い鳥居をあとに一の鳥居に向かって急いで駈け下りた。そのせいで、行先の表示をちゃんと確認しなかった。ふつうは門前にある案内板(下の写真)を確認して次の札所に向かう。私はあわてていたので鳥居前の参道をまっすぐ下って行った。おかげで翌日「へんろ転がし」の難所に苦労をした。翌日出会った外国人の歩き遍路はみな「へんろ転がし」の急坂を下りに使っていた。

彼らのもつ案内書には、79番天皇寺から81番白峰寺にあがり、82番根香寺に参ってから一本松にもどり「へんろ転がし」を下って80番に行くと書いてある。この道の方が昔のへんろ道であると書いてある。日本人は順番通りに行かなければいけないような気がしているが、ここは 79→81→82→80 と順序を変えたほうが合理的である。その時には知らなかった。残念。

四国88ヵ所 78番郷照寺

78番郷照寺
宇夫階神社の鳥居前は参道になっているのだろう。まっすぐな道が付けられている。鳥居からすぐのところに立派なお寺が、きっと郷照寺に違いないと思ったが、実は別の寺だった。郷照寺はそのさき、右手に入り少し登ったところにあった。

一番下には鐘楼がある。そこから宇多津の街が一望できる。坂出の街は峠を越えた向こう側らしい。鐘楼から石段を上がると納経所がある。本堂はさらに数段あがり、さらにその上に大師堂がある。1日目でまだ石段登りに慣れていないので庭園脇の緩い坂を上る。立派な池を巡る庭園があった。なかなかいい感じだった。

ご本堂と庚申堂  四国88カ所の中で唯一「時宗」の寺だ。

大師堂のさらに上には淡島様がある。女性の守り神様だ。奥さまはお参りしたが、私はちょっと近づきがたく、地下にある阿弥陀堂に降りて行った。小さな阿弥陀様の像が千体万体並べらられている。奉納した方々の気が満ち満ちているようで、急いで外に出た。まだ修行が足りないのでどう対処してよいかわからない。

四国88ヵ所歩き旅:77番道隆寺

今年3月に、5泊6日で76番の金倉寺までまわった。後半の2日は雨の中、弥谷寺の555段の石段登りはかなりハードだった。帰ってきてしばらくは体調が戻らなかった。ほぼ1週間、休みなしに歩くのはきつい年齢になったことを悟った。次回は交通費はかかるが2泊3日ぐらいにしたいと考えた。

今年中に何とか88番まで回りたいと考えていたが、残り1回で12札所をまわるのはムリになった。そこで暑くならないうちに6札所をまわり、残り6札所を秋に回り完成させることにした。全部札所をまわれば結願ということになるが、我が家は仏さまになんの願いもしていないので「結願」とは言えない。そこで歩き旅の完成ということにした。
東京駅を7時10分の「のぞみ」で出発したら多度津に11時40分には到着する。4時間半で四国の年に着くのだからすごいものだ。ヒコーキでもこれぐらいはかかる。5月の最初は暑い日が続いたが、本日は日差しはあるもののかなり涼しい。暑さにはたいへん弱い我が家の奥さんでも十分に歩くことは可能だった。多度津駅から30分、距離は1.5キロほどだが駅前にあった太胡石を見ていたら遅くなった。この石は先日訪れた上海で見た石だった。説明文を読むと友好都市になったので上海のなんとかいう町から送られたとのことだった。

第77番 道隆寺
多度津駅から行ったので、寺の裏手にでた。76番から歩いてくる場所が正面なのでぐるっと回って大門前に出た。道隆というのは領主さまの和気道隆から名をとった。彼は怪しい光を放つ桑の木に向かって矢を射た。その矢は乳母に当たってしまった。それを悔いた道隆は桑の木で薬師如来を彫った。息子は唐から戻った空海に頼み、さらに大きな薬師如来を彫って、その体内に道隆の薬師如来を本尊とした。本尊は「眼直し薬師」として今も信仰は厚い。眼がよくなってご典医になった京極左馬造の御廟がある。

丸亀へ
寺の裏から国道に出る。先を歩く本格遍路さんについていくが、すぐに見えなくなる。途中民家の壁にこんな看板があった。セクハラ・パワハラの財務省幹部に読ませたい。お遍路をしていると人間ができてくるそうだが、私はどんどん不満や怒りが増して来る。お遍路をしてもあまり得るものはないかな。
本日は丸亀のホテルに泊まることにしてあるので、荷物を預けて先に進む。貴重品とカメラだけになったら、足はすいすい進み、気分はよくなって、財務省大臣への怒りも和らいだ。

宇多津には宇夫階(うぶしな)神社があった。
宇多津を通り越し県道の下をくぐってすぐにわき道に入る。気を付けていないと見過ごす。少し登って下るとなにやら不思議な神社前に出る。宇夫階(うぶしな)神社と名前が付けられているが石段を登るといくつもの鳥居があり、かなりの神社が集合している。末社や摂社ではなく並立しているようだ。伊勢の社をもらってきた社殿もあるし金毘羅さんもある。
本殿の裏に回ってみると巨大な花崗岩がある。注連縄がはられているので磐座(いわくら)だと分かる。これぐらい大きいと何となく神秘性が感じられる。ここに神さまが降臨されるのだろう。私は無神論者ではない。人知を超えた偉大な存在があると考える方が合理的で自然だと考えているからだ。

美濃一宮 南宮大社

  新幹線で名古屋を出て関ヶ原に近づくときに赤く大きな鳥居がチラッと見える。ずっと気になっていたが、本日三重軽便鉄道の調査の前によってみた。軽便鉄道の四日市駅集合12時半なので、朝早く名古屋まで来て東海道線垂井駅に行った。垂井駅は東海道線の電車が通るが東海道本線ではない。詳しく説明をすると大変なので、ちょっと変わった駅だとだけ言っておこう。 駅から10分で大鳥居、新幹線線路と大鳥居をくぐって、なかなかい門前町を抜けると朱塗りの社殿が見えた。ここの神さまは金山毘古神 (カナヤマヒコ神)、金属全般の神様です。 金属からお金を連想し、金運アップ、財運アップにご利益があると勘違いしている人がいるようですが、あくまでも金属に関係がある鍛冶屋さんなどの神様です。鎌やのこぎりなど鉄の道具類が多く奉納されている。

赤羽諏訪峠・(几号水準点)

 ここのところ毎日2万歩ほど歩いている。70歳を過ぎたころから入院したりなにかいろいろあって運動をしなくなった。そのせいで急に足腰が弱ってきた。3月になったので四国遍路を再開する予定だが、この調子だと次の難所である66番雲辺寺に登れない。雲辺寺にはロープウェーもかかっているが、ここまで自分の足で歩いてきたので(自転車も使ったが)使いたくない。

そこで毎日ウォーキングを始めたのだが、ただ歩くだけではおもしろくない。最近は東京峠楽会という散策会で峠探索をしているので、峠探し。さらにフェースブックで狛犬シリーズをやっているのでそれも併せて散策しまくっている。

本日の最大収穫は北赤羽の諏訪神社。前にも何回か通っていたが、北医療センターの方から来たことはなかった。医療センター前梅が満開でメジロがたくさん集まっていた。その場所から北赤羽駅を通る新幹線が眼下に見えた。ということはかなりの高台。ここから私たちが諏訪峠と名付けた峠に下った。目の前に諏訪神社に向かう参道があった。私の考えるに、この参道はほぼまっすぐ、平たんにつけらていたが、現在諏訪峠が開削されたためにいったん下がってまた登る地形に変えられたものだ。

これには大変感激。諏訪神社には私の気に行ったものが二つあった。一つは当然狛犬。もう一つは「几号水準点」。明治初期に内務省地理寮が高低測量のために設置した測量標(几号水準点)である。現在は機能はしていないが、大変珍しいので写真を撮っておいた。

2月もそろそろ終わり

2月もそろそろ終わりですね。ブログの更新がないと心配してくださる方がいます。ここのとことFacebook というのを始めたら、ブログと同じような機構がある上に、さらに友達と簡単に応答ができるので、ついそっちに力が入ってしまいました。ということで更新がおろそかになりました。

先日山口県から広島県福山に行ってきました。一宮めぐりの一環です。そのレポートつくりでしばらくパソコン前に座っていました。お暇ならちょっとみてください。

写真をクリックするとページが見えます。

備後一宮 吉備津神社

吉備津神社は昔の吉備国の神社ですが、吉備という国は大きくなり過ぎたので備後、備中、備前、美作、播磨に分けられました。備のつく国には吉備津神社があります。この狛犬は備前やきでつくられています

 

周防一宮 玉祖神社

防府にある神社です。勾玉と鏡をつくる人々の祖先を祀る神社。玉祖命は皇室の三種の神器のうちの八坂瓊勾玉を作ったお方です。

 

浅草神社

浅草といえば、いまや東京最大の観光地になっている。その中心は浅草寺の雷門。今月ひらかれる東京マラソンでも一番の目玉で蔵前の方から走ってくると目の前に雷門が迫ってくる。その門前をぐるりと回って戻ってくる。コースが変わったので今はそのあとどう走るのかわからないが、雷門へ向けて走るというのは一番の感動だった。
本日は連休の中日、大変な混雑をしているあだろう。蔵前駅から雷門に向かった。「アレレ、雷門がない!」と思ったが、巨大な装甲車が門前に泊まり君が代を流しているのだ。大勢の観光客は驚いていたが、車をよけて仲見世の方へ歩いていく。こりゃまずいよ!
私の本日の目的は浅草神社(三社様)なので人通りの少ない裏側から神社にお参りした。おおきな狛犬は税務署の回し者になっている。国税庁は人に「正しく納税しましょう!」など言えない。長官が正しい発言をしないからだ。国会では大臣が「現場では何も問題は起きていない」と言うが、みな腹を立てていることは確かだ。神聖なる神社を巻き込むなよ!

平出雷電神社(うつのみや)

宇都宮の平出街道と国道4号線バイパスの交差点からちょっとのぼったところにこの神社がある。関東平野の山側は雷の名所? 雷電神社があるのもわかる。 有名な登山家の平出さんと関係あるのかな?
さっそく狛犬。3対の狛犬があった。それぞれ特徴があってよかった。

狛犬探しのお散歩

  ここのところ狛犬探しにはまっている。これまでも各地の神社で狛犬の写真を撮りためていたが、それをFBにアップしたら結構な反響があった。そこで改めて狛犬巡りをしてみようと歩いてみた。
先日板橋の東新町の氷川神社に、北村西望の作った立派な狛犬があると知らせたら、御岳神社にもあるし宇都宮の安住神社にもあると聞いた。御岳神社のは知っていたが、いまはまだ雪にうずもれているので、宇都宮まで行ってきた。
宇都宮まで東京から往復すると201㎞ になる。ジパングクラブの3割引切符の対象なので、私の小遣いでも大丈夫。池袋から湘南新宿ラインがあるので乗り換えなし。1時間半ぐらいで到着。地図で見ると駅から17キロほどある。昔なら走ったが、いまはむり。「宇都宮は自転車の町」という広告があった。宇都宮は餃子だけではないのだ。早速借りる。一日100円は安いと喜んだが、走り出して後悔した。電動は300円だったが、「そんな軟弱な!」と思って100円の方にしたのだが、宇都宮郊外は結構山坂がある。それも長い。途中で電動にすればよかったと思いながら押して上った。
国道四号線と平出街道の交差点のそばに平出雷電神社があった。なかなかいい。(→7日のブログに入れます)
鬼怒川を渡ってさらに新興の工業団地を通り過ぎて高根沢町に下り下りると赤い大きな鳥居が見えた。帰りが思いやられるが一気に下り安住神社に。遠くに筑波山が見える。
安住神社は「住」で象徴されるように住吉神社の系列のようだ。しかしそれよりもヘリコプターの神社とかバイク神社公認第一号とか、話題先行している感じ。さらに目玉として北村西望の巨大な狛犬が置かれている。板橋のはブロンズ像だったが、こちらは金ぴかになっている。北村西望は武骨な像が特徴だと思っていたが、こんな金ぴかになるとは思ってもいなかっただろう。
持っていかれると大変なので、防弾ガラスの神門の中に納まっていた。このガラスのせいでいい写真が撮れなかった。まあでも話題の狛犬を見たからいいか!

板橋周辺:氷川神社

昨日板橋仲宿の氷川神社に行った。夕方遅かったのでいい写真が撮れなかったので、今朝早く出かけた。実は我が家の歩ける範囲に氷川神社が4カ所ある。本日一気に回ってみようと出かけた。まず手始めに近くの熊野神社(高速道路が急カーブしている危険な場所として有名)でカメラを取り出した。電池切れになるといけないので充電はしっかりしてきたのだが、なんとSDカードがない。昨日パソコンに移す時に、はめてそのままになってしまった。家に帰ろうか思案していると目の前にドン・キホーテが見えた。8Gのメモリーを800円で買った。今はこんなに安いのだ。途中で喫茶店休みをしなければ買えるぐらいなのだ。

さて最初は:池袋・氷川神社

次は我が町内の神社:子安神社

次は本命:仲宿氷川神社

次は女神の氷川神社:弥生・氷川神社

次は環七を渡った:上板・氷川神社

ご近所の氷川神社に古峰神社

1月17日に宇都宮の近くの鹿沼からバスで古峰神社に行った。関東東北地方には古峰講とよばれる多くのグループがあって、毎年メンバーが参拝に行く。と私がブログに書いたところ、福島の友人から「うちの地域でも毎年行きますよ」「我が家は16日に行ったけど、惜しかったね」と連絡が来た。
その時のブログに「板橋の我が家の近くにも古峰講の碑があるよ」と書いた。たしか仲宿にある氷川神社にあったと記憶くしていたが、最近ボケが進んでいるので自信がなくなった。本日石神井川の散歩のついでに氷川神社に寄って確かめてきた。やはり記憶はまちがっていた。碑ではなく溶岩の上に建てられた小さな祠(神社)だった。祠の脇に薄くてほとんど見えないくらいだが、古峰神社と書かれている。
板橋にも古峰講があって信者の方々が氷川神社境内に、古峰神社を分祀したことは、間違いなかった。私は大きな石碑だと思っていたが、それはどこか別のところで見たのだろう。石碑と祠はちょっと違うが、まあ古峰講の人たちが板橋にもいたという証拠はあった。ということでボケがはまだそれほどではないか!ちょっとおまけ。 最近Facebookで、狛犬シリーズをやっているので、このブロにも板橋氷川神社の狛犬を乗せておきます。

池上本門寺 

 先週池上の梅園に行ったが、まだ咲いていなかった。そろそろ咲いたかもしれないと奥さんを誘って出かけた。2月になったので開園していたが、まだ3分咲で、ポチポチしか咲いていない。早咲きの座論梅(?)という名の梅が有名らしいがこれは五分咲程度。

そこから大坊坂をのぼって本門寺に行ってみた。明日が節分の豆まきで、準備が整っている。ここで豆撒きをするのはプロレス選手らだという。なぜならこの寺の境内に力道山お墓があるからだそうだ。先日来た時にはわからなかった。墓参りをしてきた。我らの子どもの時代、力道山は日本のヒーローだった。貴乃花よりもはるかに人気の格闘家だったなぁ!

力道山のお墓の上の方に大きな墓があった。大野伴睦の墓だが、入り口に虎の石像があった。虎が吠えている。どっかで見たと思った。昨年暮れに行った大阪の坐座(いかすり)神社の入口に同じような虎像があったぞ。

池上本門寺

そろそろ梅が咲くかと思って、大田区の梅園に行ってみた。ほんの少ししか咲いていない。見ごろは2月に入ってからだろう。
知らなかったが、この梅園は池上本門寺の丘の下にあった。本門寺の名前だけは聞いていたが実は行ったことがなかった。裏手の大坊坂を登っていくと途中に立派な多宝塔があった。さらに登ると本堂裏手の道路に出た。この先は紅葉坂と書いてある。大坊坂を登って紅葉坂を下る、まさに峠だ。本門寺坂というのはちょっとお畏れ多いので、「大坊坂」がいいかなと思った。あとで峠楽会の方々と相談してみよう。

本門寺は実に立派なお寺だった。五重塔も立派だ。そのわきにある展望台からは大田区の多摩川低地の眺めがすばらしい。その先に見える高層ビル群は武蔵小杉駅付近だ。羽田から飛び立つヒコーキも見える。展望台を下りて本門寺の正面に向かう。

呑川にかかる霊山橋から見上げた丘の上にあがる石段が立派だった。本門寺の実力をちょっと見くびっていた。もっと早く来るべき寺院だった。再び石段をのぼって本殿に向かった。誰もいなかったのでお賽銭を入れた。大勢の人がいるときにお賽銭を入れるのはなにか気恥ずかしい。人知れずそっと入れた方が神さま仏さまには通じるような気がして。