隠岐神社 後鳥羽上皇を祀る

菱浦の港がある中の島は海士町になっている。平安時代、承久の変に敗れた後鳥羽上皇は隠岐に流された。その時の隠岐が海士町で、町の中心に「隠岐神社」がある。隠岐に来るまえ、隠岐神社が一宮に違いないと思っていた。しかしこちらに来て聞いてみるとけっこう新しい神社だということが分かった。

隠岐神社の前に、資料館があった。観光パンフなどから以下のような説明を受けた。 承久3年(1221年)承久の乱によって隠岐へ配流された第82代天皇、後鳥羽天皇(配流時は上皇)は、海士郡の源福寺を行在所とした。村上氏が身辺警護と監視にあたっていたが、延応元年(1239年)崩御し源福寺裏山で火葬にされ、火葬塚が作られた。のちに松江藩主松平直政が廟殿を造営し明治まで維持されたが、明治2年(1689年)に廃仏毀釈の影響で源福寺は廃寺になった。

江戸末期の絵図には、火葬塚に「後鳥羽院神社」が描かれていた。明治6年大阪府の水無瀬神宮に後鳥羽院神社(?)ができたので海士町神社の神社はなくなった。しかし地元では祭祀が続けられていた。後に旧源福寺境内地は、隠岐の御陵とされた。隠岐神社は、火葬塚の隣に昭和15年(1940年)の紀元二千六百年の奉祝事業で島根県が創建した。

隠岐の島です。 

羽田を7時25分に出発し、出雲空港を経由して隠岐ジオパーク空港に10時ちょっと過ぎに到着。空港から西郷港にはバスで行く。わずかな距離だが510円。本日は12時05分のフェリーで海士町に行くことにしている。

1時間半ほどあるのでどう過ごすか考えていたら、背の高いイギリス人と知り合いになった。英国のバースに住んでいるが、今は休暇で奥さんの実家に帰っているという。私たちもバースに行ったことがあるという話をしたら、お宅にお邪魔することになった。英国風のお茶をいただいて、隠岐の名所、名物の案内をしてもらった。自宅の前は水路で、窓から船が見える。まさに昔の漁師の家という感じ。日本の港町で島の説明をイギリス人から受けている。なんかおかしい感じがする。

お茶と八朔をいただいて、フェリーに乗る。ちょうど転勤、入学シーズンで、朝の便は多くの学生、先生でにぎわっていたようだ。昼の便はガラガラだった。1時間ちょっとで中の島の菱浦港へ着く。降りた人はあまりいない。駅前の島牛レストラン(ここ一軒しかレストランはなかった)でランチ。隠岐牛の焼肉だ!おいしかった。

隠岐島 一宮巡り 雪崩高校生

先日、まだ一宮めぐりは完了していないと賀曽利さんに言ったら、「どこがまだですか?」と聞かれた。「隠岐の一宮はまだなんだ!」と伝えたのが2月の末。3月の4日だったかに賀曽利さんから電話があった。「イッヒッヒ、いま隠岐の一宮の前にいるんですよ!」

私は桜が咲く頃を計画していたので、先を越された。残念! 彼はもう何回も全国一宮巡りを繰り返しているので、悔しがることもないのだが、でもちょっと悔しい。私は明日から隠岐に行く。隠岐の一宮は島前、島後の島に二ヶ所ある。さらに中ノ島に隠岐神社もあるそうだ。それらを全部回ってこようと思っている。

ルートは羽田から出雲空港、出雲空港で乗り換えて島後の隠岐空港にいく。安売り切符がないので結構交通費はかかる。

というような事を書いていたら、那須で高校生が大勢雪崩にあったというニュースが流れている。「雪崩注意報が出ていたのに!なぜ強行したのか」と疑問がていせられている。そんな論調は当然あるだろう。

私が引率者だった時、「これぐらいの吹雪くらいは大丈夫!」と判断してラッセル訓練をやっていた。テレビで見ると潅木も生えているのでそんなに大きな雪崩が発生することはないと判断しただろう。他人事とは思えない。高校生たち、気の毒に、かわいそうに。申し訳ない!

矢来能楽堂 船弁慶

我が家の奥さまの舞台。新宿区の観世流の矢来能楽堂で「船弁慶」という舞囃子を舞った。今回は長刀を使った舞囃子で、かなり大変な稽古を積んできたようだ。あの年齢で立ったり座ったり長刀を振り回したりできるものかと心配だった。もちろん若い人にスピードはかなうはずはないが、緩急をつけた動きはまあうまくいっていたようだ。孫たちも見に来てくれて、本人もきっと満足だったろう。写真2枚載せておきます。

安倍首相 絶体絶命!

国会の証人喚問、あれだけ拒否していたのに自民党は参考人ではなく籠池理事長を証人喚問した。おそらく籠池さんは「うそつきだ!」と追及して、安倍首相は騙されただけだということで幕引きをしようとしたのだろうが、相手は一枚上手だった。民進党は予想以上の成果に戸惑っている。「本当なら大変ですよ!」「偽証になりますよ!」など、半分沈静化しようとしたが、籠池さんはお構いなくどんどん暴露した。

あれだけ言えば、「こりゃ嘘だな!」と思い始めていたが、午後の衆議院での追及の時に、安倍夫人が、籠池さんの頼みを受けて秘書に、財務省へ問い合わせをさせたことが分かった。「そんなことあるはずはない」と自民党はたかをくくっていたが、さすが官房長官は早い。ちゃんとFAXの写しを持っていた。そこには財務省に問い合わせたことを昭恵夫人に報告したとある。これこそ昭恵夫人が関与したことへの証拠。安倍さんは関与したら議員もやめると言っているので、これで完全アウト!と思っていた。しかし官房長官は、「秘書が勝手にやったことで、ゼロ回答だからなにも問題ない!」と逃げを打ってきた。いくらなんでもこりゃ無理だ。

安倍さんは議員を辞めると見得を切ったが、まさかこんな文書があるとは思わなかったのだろう。いくら厚顔でも、なんともできないだろう。官房長官は法律的には何ら問題ないと言っている。「100万円問題も法律的には問題ない!」とか言い出した。ということは「100万円も送った」と言っているようなもの。私は100万円問題は籠池の作り話だと思っていたが、こういう変な言い訳をすると本当だったと思ってしまう。どうなるのだろう。韓国のことを笑っていられない。

西蔵漂泊 出版記念会

 江本さんの西蔵漂泊(せいぞうひょうはく)の文庫本の出版記念会が四谷の主婦会館の7階で行われた。地平線会議の丸山君、武田君のコンビですばらし会になった。よくれだけの会ができたものだと感心する。江本さんの満足そうな顔が印象的だった。
本の内容はチベットに潜入した十人の日本人の働きを描いたものだが、初版の当時は3人の日本人もまだご存命だった。私は初版の本を何冊か持っているのだが、その中に野元甚蔵さんのサインが入った本があった。地平線会議に来ていただいたとき、90何歳だったと思うが、その時にサインしていただいたと思う。出席されていた家族の方にお見せすると「へーっこれがおやじの字だ!」と懐かしんでくださった。私はミーハーですぐにサインをお願いするが、役に立つことはあるなあ。
この日、デールを着て司会をしてくれたONISHIさんが、大いに関心を持ってくれたので、プレゼントをした。私は終末期の身の回り整理をしているので、懐かしい本もどんどん整理中。喜んでもらってくれる人がいたら、もらってもらうことにしている。そういえば参加していたKITAMURAくんにも「あるくみるきく」を創刊号から全部もらってもらったなあ。
ということです。ところでチベットに潜入した十人の日本人。今回は時代別に十人に描かれている。忘れないように、ここに記述しておく。
能海寛、成田安輝、寺本婉雅、河口慧海、矢島保次郎、多田等観、青木文教、野元甚蔵、木村肥佐生、西川一三、

生涯最高のゴール!

 1年半ぶりにサッカー試合に行った。もう走れないのでサッカーはやめることを決意していた。しかし何も言わずに皆さんにサヨナラするのはまずいので、一応ご挨拶に出かけた。新しくユニフォームも変えたので、その係も引き継がなければならない。それに数万円の立て替え金も返してもらわなければ。その他諸々もあった。奥さんには「試合には出ないから!」と言っておいた。

 ここの人工芝は張り替えられて気持ちいい。着替えてちょっと動くと感じはいい。キャプテンのYAMAGUCHI君に3分間だけ出場許可をえる。「3分だけですよ、ここで倒れられたら困るので」。でもKOSHIBE君が「まだ保険の期限は来てないから大丈夫ですよ」と言ってくれる。MATUBAYASHI君のかわりにちょっとだけ出場。

 はじまって2分ぐらいでUEMATU君からKOYASU君にパスが出た。KOYASU君は自分でもシュートできるのに私の前に緩いパスをしてくれえた。10歩ほど走りこんでから蹴ったらキーパーの頭を越えてゴール。自分ながらもタイミングはほぼ完ぺき。ここ10年ほどやってきて最高のゴールだった。いつもだったら空振りか、ゴール枠から外れるのに、今日は何も考えなかったからよかったのだろう。

 三分間でMATUBAYASHI君にバトンタッチ。「エエーッもう一本決めてくださいよ!」と言われたが、そんな奇跡は2度と起こらない。FURUYAさんに写真撮ってくれた?と聞くと、「まさか入れるとは思わないからカメラも出してないよ!」とのこと。

 試合後巣鴨の居酒屋で遅い新年会。KOYASU君から、当然今日はおごりですよね! と言われた。ムムーッ! わかった! と思ったが21人もいたので、ちゅうちょしているあいだにKOMASHI君がきれいにさばいてくれた。家に帰って「一点いれたぞ!」と威張ったら、「試合に出ないって言ったのに出たの!」と怒られた。登別の湯を入れた風呂に入ったが、腰の痛みは倍加している。一点の代償は大きい。

峠楽会 今年度第3回、飛鳥山峠

 16日は矢来能楽堂でビデオ撮影、17日は埼玉のコーペルで環境講座、そして本日は峠楽会で飛鳥山周辺を歩いた。最近半ボケ状態なので、昔と違って事前準備がけっこう大変になっている。前回ビデオ撮影の時には充電はしっかりしておいたが、前々回とったビデオを削除していなかったので、撮影時間が10分しか残っていなかった。9分間の撮影だったが、もうひやひやだった。

コーペル講座はレジメを作る。高齢の人相手なので、ちょっとぐらい斟酌してくれるかと思っていると、鋭い質問が飛ぶ。なのでけっこう気を使って作るのだが、この作業に時間がかかった。そして18日の峠楽会、こっちも高齢者対象だが、まったく斟酌してくれない人ばかりで厳しい。案内書に間違いがあると「何やってんだよ~」と厳しい。「遊びでやってるんだから」、と言い訳をすると「遊びだからこそまじめにやれよ!」  まあ確かにそのとおりだ。
本日の峠は、川の浸食で突き破られた「峠」という例。石神井川は大昔(たぶん数万年前)は凸凹地形図にはっきり表れるところを流れていた。最終的には上野不忍池まで流れていた。いまの王子駅付近は飛鳥山から続く「地峡」であったが、石神井川はそこを突き破って下町低地に流れ出した。いま石神井川は隅田川にそそいでいる。大昔の石神井川の下流は「逆川」となって、今の飛鳥山下をながれ石神井川に合流している。江戸時代の絵図を見ると飛鳥山の谷(元峠)を2本の川が流れだしているのが描かれている。

そんなことを考えながら、岩槻街道一里塚をみて平塚神社へ。平塚亭で、てるちゃんにお団子をごちそうになりました。さらに都電、三田線を乗り継いで板橋区役所近くのてるちゃんなじみの店に行くと、なんと「いとこ」に会いました。てるちゃんと私のいとこが同じ店をなじみにしていたなんて、奇遇というよりほかはありません。

 

 

忖度、斟酌、

午前中からテレビを見ているが「もういいよ!」という感じ。この問題は9億円の国有地が安倍首相、稲田防衛大臣のお友達である森友学園「瑞穂の國小学校」に格安で払い下げられていたことが問題になっている。8億円値引きというから1億円で買ったのかと思ったら、さらに1億円近い補助金が出ているそうだ。ということはほとんどただで学校が建設されたことになる。

こんな優遇をなぜ受けることができたのか、ということが問題だ。理由は簡単で、官僚たちが忖度して斟酌したからだ。忖度したのは官僚で、安倍さんは「私は全く関知していない、していたら総理も議員もやめる」と言っている。そのとおりで悪いのは官僚で安倍さんはないもしていない。「忖度」(そんたく)というのは「他人の気持ちをおしはかること。推察すること」

今回の問題では「斟酌」(しんしゃく)という言葉。あまり使われていないが、こちらの方が適切な言葉ではないかと思う。すなわち「相手の事情や心情をくみとって手加減すること」、忖度しただけなら何の問題もないが、斟酌したら今回の事件は犯罪である。

今安倍さんの奥さんが森友の名誉校長を引き受けていたが、それを斟酌したことは誰でも推測できる。安倍首相のお友達なら、協力しなければいけないと考えて、値引きしてあげたのだ。こういうのを斟酌という。斟酌した方は罪になる。された方は法律的にはなんのおとがめはない。しかし道徳的には大いに問題だ。「李下に冠を正さず!」総理ならこれぐらいの注意が必要だ。

瑞穂の國小学校は儒教精神を徳目にした学校である。当然斟酌を厳しく戒める精神があったろうが、その学校がこの体たらく。安倍総理はそんな人を見抜けなかった責任がある。悪いと分かった後もメル友を続けている総理夫人はさらに悪い。かわいそうなのは「善意」で斟酌をして逮捕される官僚たち、そして「善意」で安倍さんを選んだ国民だ。

森友、安倍、稲田

毎日パソコンに向かっていたが、その間テレビもつけていた。北朝鮮の金正男がVXで殺害され、北朝鮮とマレーシアの外交関係が危うくなった。さらに北朝鮮はミサイルを4発同時に打ち上げて、日本の米軍基地を射程に入れたと言っているそうだ。

北朝鮮は必死になって世界情勢をかき乱そうとしているが、賢い日本のマスコミは、そんなことよりも森友小学校事件の方にシフトしている。北朝鮮のことなど知ったことかという感じ。それよりも森友!!

こんなでたらめな学校ができる直前まで行ったことは例がないそうだ。厳格な財務省や文部省がこんなでたらめ許すはずはない。その点日本の官僚は世界のほかの国にくらべて大変清潔である。汚泥に見回れてはいない。だからこういう危うい案件は必ず政治案件となっている。政治家はみな口をつぐんでいる。まったく政治的圧力がなくてこんなになることはあり得ない。

単純に言えば安倍総理の奥さんが校長をしている学校を不認可にはできない。安倍首相も稲田防衛大臣もいい学校だといい、防衛大臣表彰もしているぐらいだから、手伝ってあげるのは当然だ。理事長も奥さんも首相、大臣と懇意だそうだから。

李下に冠をたださず、という詩を素読した方がいいんじゃないかな??

四国遍路の報告書を作りました。

 帰ってから数日かけて「四国遍路第6弾」の報告書を作りました。上の断面図は遍路地図に出ているものです。地図中の23日24日とかあるのは1番から通して歩くときの標準日数です。私たちはもう30日ほどかかっていると思いますが・・・ちゃんと数えていないけど。

四国遍路第6弾 ← をクリックしてください。あるいはこのブログの「四国遍路」からも到達できます。私の半ボケ頭では、どこにどうリンクしているのか確認することが大変難しいのです。いろんなところから到達できるようにはなっているので確かめてみてください。

日本橋は桜満開

日本橋に住む昔の友人を訪ねた。30数年ぶりだった。大いに変わっていたが30数年の年月は飛んでいった。お互い感慨深い日だった。

日本橋の街には桜が街路樹になっていた。満開だが、どうも河津桜ではないようだ。タグをみると「オカメザクラ」となっていた。まあ綺麗だからいいか。

お遍路から戻りました。

四国遍路1週間の歩き旅でした。伊予の国に入ってからは峠越えが多く、距離は、はかどりませんでした。1週間で100キロちょっとです。これでやっと全行程の半分ぐらいかなという感じです。札所の数も43番まで、88番のうちほぼ半分。でもこれからは四国山脈を越えるのでますます高度は高くなります。我が高齢者にはなかなか難しいコースです。幸いなことに友人が松山にいて、応援してくれるとのことなので心強く思っています。

春にもう一回行って、あとは涼しくなる秋ということにします。まだあと7回ぐらい。40日はかかるでしょうね。それまで体がもつかどうか、われえながらちょっと心配です。まあ先のことを心配しても仕方がない。松尾芭蕉先生の「夢は枯野を駆け巡る!」ですなあ。

第6日目 卯之町から内子へ

途中、少しバスと列車を使いましたが、峠を2つ超えて、内子の街へ降りてきました。この街にはすばらしい芝居小屋がありました。多くの歌舞伎や狂言が演じられました。我が奥さんは大喜びで、今回の遍路旅の一番の見どころだと喜んでいます。
内子で今回の遍路旅は終了。列車で松山に来ました。古い友人のOさんと食事をしました。明日の午前中の便で羽田に戻ります。
写真は後程。とりあえず表紙を作りました。

第5日目 43番にお参り

昨日は宇和島のホテルに泊まりました。本日の天気予報は大荒れとのこと。しかし朝起きたら青空が出ている。急いで計画変更して、昨日お参りした42番の仏木寺にバスで行く。その先に歯長峠という難所があるが、雨では無理と思っていたので、列車で行くことにしていた。しかしこの天気、午前中は持ちそうなので頑張って超えることにした。予想通り11時ごろまでは晴れてた。何とか峠を越えて、卯之町の誓うまで来たら、雨が降り出した。それでも頑張って4番札所まで急坂を上った。無事お参り。とちゅに愛媛県の歴史文化博物館があった。そこへの上りは43番よりもきつかった。しかしすばらしい博物館。建物は国立歴史博物館よりもいいかも。富士廻屋という古い旅館に泊まっています。寒い寒い!