敦煌から西域(サイイキ)が始まる

 

敦煌の博物館にこんな地図があった。これだけ大胆に作った地図はなかなかない。しかしこれでシルクロードのおおよそのルートは分かる。字が小さいのと読めないので、私のわかる範囲で文字を載せてみた。

長安は中国の千年の都。秦の始皇帝陵もあり玄宗皇帝と楊貴の宮殿もあった。日本から遣唐使が派遣されたのもここ長安で、阿倍仲麻呂、空海などもここで学んだ。現在の西安にはほんの少しだけ長安の名残がある。中国は政権が変わると前の王朝の建造物を破壊することで前の歴史を途絶させる。いまの西安は千年の都長安を引き継いだ町ではないそうだ。 長安の城門から旅人は西へ旅立つ。河西回廊をとおって蘭州で黄河をわたり酒泉を通って敦煌に出る。南側は祁連(きれんさんみゃく)山脈、北側は万里の長城が境しているので、ほぼ一本の道になっている。今回の旅で西安からのヒコーキはこの祁連山脈の上をずっと飛んで行った。山また山どころではない。ヒコーキで一時間以上にわたって人跡、動物跡は何もない山々が連なっていた。山が終わったところから砂漠が始まる。そこが敦煌の町だった。

敦煌から西へ大きく分けると3本の道が通っている。19世紀ドイツの地理学者のリヒトホーフェンは著書「China](1877年)で東西交易路のことをザイデンシュトラーセンと呼んだ。「さまよえる湖」を探した探検家ヘディンが、それを英語でシルクロードとよんだ。

漢の武帝(BC2世紀)が張騫を派遣して西域を調査させた。しかし張騫は匈奴にとえられ13年間も幽閉された。しかし生きて戻り、情報をもとに匈奴を追い払って西域に進出した。その最前線が敦煌であった。漢の最前線として、万里の長城を延長し、敦煌の近くの玉門関まで長城が作られた。漢時代の建設なので「漢の長城」と言われる。高さは3mほど。河岸に沿って作られているので、西方から見るとかなり高く見える。(下の写真は張騫の像と漢の長城)

上海で準備

敦煌と西安に行く予定ですが、年をとったので一気に行くのは大変なので、上海で2泊しています。昨日は4時過ぎについたので夕食を食べたらすぐにホテルに入って、ゆっくり休みました。前回泊まったトンマオホテルはどういうわけか満員で、加州酒店というホテル。なんと大きな競技場の観客席の上がほてるになっている。目の下ではりっぱなトラックを多くの人が走っている。

接続の調子が悪いので、とりあえずここまで。

上海の町、日比谷の町

先日上海の町が超近代化されたのを見てかなりショックを受けた。町の建物では我が国は追い越されたな!と感じた。しかし一昨日だったか日比谷に行ってみて、わが日本もすばらしい。まだ追いつかれていないかな! と少々安心した。

今から40数年前に筑波学園都市にいたことがある。まだ高層ビルはなかったが、作られたばかりの近代的な街並みがあった。すばらしいと思った反面、町がまぶしくてたまらなかった。まだ木々が育っていなかったことが理由だった。今筑波学園は落ち着いた街になっている。私は上海の新しい町をすばらしいと思ったのだが、どこかまだしっくりこないと感じたのは、つくばで感じたことと同じだったかもしれない。

日比谷の町を見て「そうだ、緑が原因だ!」とおもった。上海もあと30年したら緑が増えて落ち着いた街になるかな。その時には本当に追いつかれたと感じるかもしれない。上海(上3枚)と日比谷の町(下3枚緑は皇居)の写真を入れておきます。

月と火星と土星

上海にいます。昨夜から黄浦江の高層ホテルに泊まっています。上海の夜景は世界三大夜景とかで、夜中に起きてみました。暗い川面には無数の大型石炭輸送の船が上っていく様子が見えます。派手なネオン街を裏側から支えるパワーでしょう。昼間のこの街はあまりにも巨大エネルギーが渦巻いています。  PM2.5 せいでのどが痛いのですが、夜空は晴れています。3時ごろ窓から空を見上げたら、半月が輝き、その右下に赤く見える火星、その上に土星が見えます。こんなに密集していることは珍しいことでしょう。ここのところ星空を見ることが少なかったのですが、空が曇っているはずの上海で星見ができて感激です。

上海4日目 田子坊!

街中はほとんど地下鉄で移動した。Suicaのようなカードもある。一日券もあるようだ。町の中で乗り物を写した写真を並べておきます。庶民の足は地下鉄かバスだが電動バイクも大きな働きをしている。しかし全くの無音で歩道にも乗り上げてくる。信号はほとんど無視。交通マナーは大変悪いので気を付けなければ。

市内の繁華街の一つ田子坊というところへ行った。古い町だがアーチストが住み始めて、人気スポットになった。日本で言えば原宿の竹下通りみたい。若者で狭い路地はごった返している。しかし店はリニューアルされてとてもきれいだ。

上の最後の写真は田子坊の路地で日本のお米、酒などを売っている。日本人が5万人以上いるそうだ。ちょっとした田舎の市よりも人口は多いね。彼らは食材など簡単に手に入れている。高級スーパーがあり日本語の表記もある。
あちこちのスーパーでの品物!

上海3日目 蘇州へ

上海郊外の蘇州は水の街として知られている。私たちの時代の人間は蘇州夜曲がなつかしい。この曲は李香蘭という中国人が歌った歌で中国で大ヒットした。戦後李香蘭は中国人なのに日本軍に協力したスパイとして死刑になりそうになった。しかし実は日本人だとわかって釈放され日本に渡った。彼女は山口淑子として外交官になったり議員になったり数奇な運命をたどった。
蘇州夜曲は中国では敵国の歌として演奏はできなかった。中国に忖度して日本でも放送禁止歌になった。私たちは子供のころからレコードなどでひそかに聞いて知っていたが放送はできなかったようだ。日の目を見たのはそんなに昔のことではない。「地球の歩き方」にはそんな話はまったく書かれていない。蘇州は東洋のベニスだとだけ書かれている。

蘇州駅前の城壁

虎丘の斜塔(4度傾いている)

君がみ胸に 抱かれて聞くは 夢の船唄 鳥の唄

水の蘇州の花散る春を惜しむか柳が すすり泣く !

水の都だね

おはなみ、何の花かな

蘇州までは上海駅から新幹線で行きました。30分ほど。日本の新幹線と同じだが、少し位掃除をしてよ!という感じ。ついでに浦東空港と街中まで40キロを7分で走る浮上式のリニアモーターカーもある。これは400㎞/h以上出るそうだが、私が乗った時には300㎞/hだった。地下鉄網もびっしりで、公共交通についてはもう日本と同じだ。しかしメンテナンスはまだまだという感じ。
しかし昔の中国を知る私たちとしてはもう驚異的としか言いようがない。似たようなレベルだったインドとはもう段違いだ。一党独裁という指導体制のせいだろうか。価値観が違うのでどうもいいようはないが、現在時点では独裁化でも繁栄をしている中国国民の方がいまだ貧困にあえいでいるインド社会よりもちょっと幸せなのではないかと思う。まあそれは表層だけかもしれないが。

上海2日目

上海に来て2日目、PM2.5 のせいで空は雲っておりマスクをしないと外に出られない感じだ。それでも歩き回らなければいられないのが我が家の旅。世紀大道という地下鉄駅から浦東の繁華街に行き、黄浦江という揚子江の支流を渡り、外灘(ワイタン)にわたりイギリスの租界の古い街並みを見る。下の写真は天気が良くなってからとったものです。上は浦東(外灘からみた)下はイギリス租界の建物。対照的な風景だ。   そのあと新天地へ行く。そこはやはり租界時代の古い建物がリニューアルされておしゃれな街になっている。ちょっとしゃれている店はほとんどがアメリカの大手のカフェだ。ちょいとゆっくりお茶などいい感じだ。  私は何回か中国には来ている。人が多くて騒がしく、やたらに唾を吐く人がいたりしていた。トイレのすごさはもう恐ろしいばかりだった。今回まだ2日だが、我が奥さんもトイレを使うことができた。ウォシュレットではないがきれいな洋式トイレだ。日本の公衆トイレよりもはるかにきれい。空気はかなり悪いが、それでも住みたい街の一つになりそうだ。

蔵王権現

蔵王温泉に来ています。昨日までは高梨さらちゃんたちがジャンプを競っていましたが、それが終わったので少し静かになっています。いまは雪がしんしんと降っています。我らは早々と温泉です。
太郎眠らせ、太郎の屋根に 雪降り積む
次郎眠らせ、次郎の屋根に 雪降り積む
同行の江戸さんが教えてくれました。これが日本人の心だよ!

12月26日、スマトラ沖地震

https://en.wikipedia.org/wiki/File:2004_Indonesia_Tsunami_Complete.gif

2004年12月26日、私はミャンマーのエヤーワディ川(イラワジ川)の河口のマングローブ林の中にいた。マングローブは熱帯の低湿地の海岸に生育する植物の総称だ。ここで向後元彦さんが植林作業をしていた。私はそのお手伝いというかお邪魔というかで滞在していた。その日は卒業研究に来ていたMEIJI学院大学の学生を案内して、小さな島で3日間ほど滞在していた。

朝ごはんを食べていたら、突然地面が揺れた。揺れは長く続き、かなり大きな地震だということがわかった。私たちのいるところは海面すれすれの場所で、もし津波がやってきたら逃げるところは一つもない。私は急いで皆に作業用の地下足袋を履いて、大きな木に登るように準備させた。たぶん木に登っても気休めに過ぎないとは思ったが、どうしようもない。

◆その島はお坊さんが一人だけ住むほとんど無人島で、電気も水も道路もない。しばらく待機していたが、水位が50センチぐらい上がっただけだった。半日した頃、船頭さんに沖を通る船に情報を聞きに行ってもらった。「韓国で大地震があった」とのこと。韓国の地震がこんなところで揺れるはずはない。彼らだって情報は持っていないだろう。観察はすぐに切り上げて、ボガレーという町に戻った。ここにはテレビもある。周辺の港は津波が襲ったそうで、マレー半島では大きな被害が出ていることを知った。

◆若者を連れているので日本に無事の知らせをしなければならない。しかしボガレーでは電話は通じなかった。首都のヤンゴンに戻ろうとしたが、往路の船は動いていなかった。陸路ジープを雇って一日かけて戻り、日本大使館に連絡に行った。残念なことにお正月でおやすみ。日本人スタッフは誰もいなかった。ホテルからやっと電話が通じて無事を知らせることはできた。ホッとしてテレビを見た。BBCやCNAは繰り返しインドネシアのスマトラ島で大地震が起こり、大変な被害が出ていることを報道している。我々のいた近くでも津波被害が出ているようだ。我々に被害がなかったのは奇跡的だったと感じた。

◆NHKの番組も見ることができた。しかしただひたすら紅白歌合戦の宣伝ばかりだ。マレー半島では日本人も多く犠牲になっているらしい。それでもNHKは紅白歌合戦の方が大事だったようだ。世界的な大事件なのに、どうしてこんなことになるのか。この周辺国の大使館もみなお正月休みだったようだ。情けない。

◆◆◆それから7年たった2011年、日本でも東日本大震災で大変な津波被害が出た。あの時、NHKをはじめ日本全体が「外国のことだからまあいいか」という対応だった。もっと津波の恐ろしさを知らせておいけば、例えば紅白の一部でも休止して、大変な事が起こっていますと報道をしておけば、少しは恐ろしさを感じたろう。

◆自分の身になにか起きない限り、なかなか想像力は働かない。しかしここ数年、異常気象、地震活動など自然現象は本来の動きをしている。(自然というのはダイナミックに動いているのがふつうなのだ)。人ごとと思わず、常に関心を持って、逃げる方法を考えるべきだろう。私がブラリークラブをやっているのは、少しはみなさんに自然(特に地形地質)を感じてもらえるかなと思ってのことである。と我田引水!

CU って?? 

DSCN0930R9月に行ったラダックの写真を整理しているが、こんな写真があった。ハヌという村はずれでテント生活をしたが、最終日コックさんがケーキを焼いてくれた。こんな山の中、何にもない所でよくケーキなど作ってくれたものだと感激して、写真を撮った。

続きを読む

ラダクに関してのすごい本!

神田の街を歩いていて、古本屋の店頭に「ヒマラヤの僧院」(HIMARAYAN MONASTERIES)という豪華本が並んでいた。ちらっとみるとどうも9月に行ったラダックの僧院の写真が載っている感じだ。手に取ってみると5000円と書いてある。「ムムー5千円ではちょっと手が出ないなあ!」と思いながら、もう一度見たらなんと500円とある。

書店のお姉さんに本当に500円と聞くと、中に入って確かめてくれたが、本当だった。1981年の「世界の聖域」というシリーズの一冊で講談社からの発行。当時3800円の本だ。2000円ぐらいなら買ってもいいかと思っていたので、ただちに500円玉を一つ出す。近くの喫茶店で早速開いてみたが、昔の本は素晴らしい。これらの写真はいったいどうやって撮ったのだろう。コーヒー一杯の値段と同価値???

ところでラマユルゴンパ(僧院)の写真があったが、私が撮った場所と同じだとおもう。探し出して二枚重ねておく。この写真は文章の中にあった小さいもので、素晴らしい写真とは別物。ラダクの報告書をまだ作っていないので、その時に入れようと思っている。とりあえず、2枚並べておきます。あれれ!ちょっと位置が違うかな?? 当時は僧院だけでレストランホテルはなかったのが分かる。151109ramayuru 151109ramayuru01

 

 

カワカブ会(梅里雪山会)

先日行ったインドラダックの報告会が中央区の区民センターで開かれた。12人参加のうち10人が出席して報告がなされた。それ10分の持ち時間だったが、皆さんすばらしい映像、表現で、画像だけの私はちょっと恥ずかしかった。私は4000mの高度に慣れるために必死で、珍しい地形地質の写真を撮るのがやっとだったが、私よりも年配の方々でも、登るのは当然!写真やビデオ、絵を描いたり物語を作ったりしていました。世の中にはすごい人たちがいるものだ。

地平線会議で見かける人たちも何人か来ていた。「ミワさんも誰かに連れていってもらうのですか?」と言われたが、「老いてはこの従え!」です。連れて行ってくれたのは我が子と同年代の小林さんだ。彼の一番思い入れの強い梅里雪山(カワカブ)の名前をとってカワカブ会と称して、チベット文化圏の巡礼路におじさんおばさんを連れて行ってくれている。ありがたいことだ。150912futola上の写真はインド・スリナガールとラダックのレーを結ぶ国道1号線の最高の所の峠。4100mある。バイクが次々に越えて行った。国境ではないが、国境に近いところなので緊張する場所だった。

インド ラダックから戻りました。

12日に無事戻ってきました。ラダックの首都のレーの街は高度3500mにあり、その後4100mのドムカル村で5泊のテント生活でした。心臓には悪い環境でしたが、ダイヤモックスという高山病の薬のおかげで快適(?)な生活でした。4700mの聖なる石のある巡礼地には登れませんでしたが、聖地巡礼の気分は味わえました。

11日間の行動日誌を以下に入れておきます。ブログは時間順ですが、読みやすいように日時とは逆に連続させておきます。13日本日ラダクではマラソン大会が開かれています。4000mの高地を走るなんて・・・・ 地元民にはなんてことないのかな??

ladakh-marathon

9月3日 ラダックの首都のレー

ニューデリーで一泊して早朝の便でラダックのレーにむかう。ヒコーキで1時間ほど。ヒマラヤの山々を見ながら3200mのレー空港に到着。ここで2泊して高度に慣れ、チベット仏教の霊地の一つであるゴンパランジョンの巡礼地のむかうことになっている。まあまあ埃っぽい町だ。やたらと咳が出る。埃アレルギーになったかも!ladakh-07これはレーの街を見下ろす高台にあるゴンパ(お寺)である。下から見上げるとチベットのポタラ宮殿に似ている。昔は王宮はお寺だったのかも。ここに歩いて登ると1時間はかかる。まだ高度順化していないので車で上がった。それでも九層の建物なので階段を上がるのは大変だった。紫外線が強く、サングラスは欠かせない。                 Leh02 Leh05町の入り口には立派な門がある。さらに入るとマーケットがある。ここは昔からの王宮前の大通りだが、現在は通りの正面にモスクがある。チベット仏教の聖地にもイスラム教が浸透してきている。チベットのラサとは違う感じだ。Leh07ladakh-08ladakh-03
ゆっくり高度順化をするするとのことだったが、小林さんの意見では少し動いた方が早く慣れるとのこと。少し、ではなくかなり歩いたので早く慣れたかな。高山病は感じられないが、ダイヤモックスのせいで夜中に5回もトイレに起きた。この薬は強力な利尿作用がある。たくさん水を飲んで、トイレに行ってを繰り返す。

 

9月4日 こんなところに日本人

レー滞在2日目。まだレー(3500m)の高度に慣れていないが、ストックという村に行くことになった。レーの町からよく見えるストックカンリ峰(6153m)の登山口だ。西遊旅行など日本の登山グループも多くくるという。その登山基地がストックという町だが、ここに日本人の池田さんという女性が住んでいる。第2子出産のために日本に戻っていた池田さんの子どもは、我がリーダーの小林さんの子どもさんと同じ保育園にいたそうで、お互いに知り合いとのこと。われわれもおまけでいろいろ御接待を受けた。 彼女のホームページ http://neo-ladakh.blogspot.jp/ です。 Leh2-3ストックカンリ峰、氷河があるが登れそうだLeh2-8池田さん(左)宅の台所居間右は旦那(ラダク人)Leh2-momo手作りのモモ 餃子かなLeh2-9この実が酸っぱい。ジュースになっている。名前は??