【🐶全国狛犬100選🦁】026

栃木2 宇都宮二荒山神社の狛犬は変顔!

  宇都宮の二荒山神社には狛犬はいないが、日光の二荒山神社にはすばらしい狛犬がいる。私は狛犬の質と数で神社の格を判断している。同じ二荒山神社なのに「宇都宮は日光に負けているなぁ」という思いをしていた。

  ところが2018年に宇都宮の二荒山神社に行ったら末社の市神社前にいるじゃないか!それも「なんだこれは!」というような”すっとぼけ顔”の狛犬だ。札幌の狛犬愛好家の藤野さんに聞いたら「これが私の一番推しの狛犬だよ~!」との返事が来た。

  他の狛犬愛好家の皆さんも「日本一下手くそな狛犬!」などと冷やかしながらナンバーワン狛犬と持ち上げている。写真を改めてみると、なんか変な顔だがどこか憎めない。だんだんと気分が暖かくなる感じで、私も好きな狛犬のベストテンに入れたくなった。

  ところで日光の二荒山神社は「ふたらさん」で宇都宮は「ふたあらさん」と読む。どちらも下野一宮であると争っていると聞いた。しかしこの狛犬を見たことで宇都宮こそが本家下野一宮だと私は認定した。もう一つ、「いちのみや」が訛った「うつのみや」になったという説も根拠である。日光の二荒山神社さんゴメン!

【🐶全国狛犬100選🦁】025

栃木1 古峰神社 威嚇狛犬、毛並みがいい!

会津に行った時に古峰講の石碑や祠があるのが気になっていた。我が家のそばの神社にも古峰講の祠があるのに最近気が付いた。古峰講とは関東に広く信仰されている古峰神社を崇敬するグループである。

  2018年の正月、「初詣は古峰神社!」との話を聞いて我が家も行ってみた。鳥居の前に立派な狛犬がいる。だれも狛犬のことなど教えてくれなかったので大興奮。最初の鳥居下の狛犬もいいが、奥の鳥居の前の江戸風の狛犬は最高だ。

  阿の方は口を開け吠えているよう、吽の方は顔を地面まで下げ、尻尾はぐるぐる巻きだで相手を威嚇する感じだ。それぞれ足の爪はするどくいかにも強そうだ。顔の巻き毛が豪華なので本物の目がどこにあるかわからないのが玉に瑕だ。

  狛犬ばかり見ていたので初詣で何をお願いしたか不明。会津に嫁に行った酒井フミちゃんが「我が家の周辺の初もうでは古峰さんですよ~」とメールをくれた。会津に古峰講碑が多くあることに合点がいった。