古事記(712年成立)によれば、初代神武天皇は高千穂を出て東征の途中、安芸国多祁理宮(埃宮)(たけりのみや・えのみや)で7年間過ごし、さらに備前の高島宮で数年すごし大和に向かった。多祁理宮(古事記){埃宮(日本書紀)}その場所は府中町の多家神社である。その後ここに国府がおかれ、総社がつくられた。しかし安芸の国分寺とはずいぶん離れている。国分寺のそばの西条の町は条里に作られた国府があったとする説もある。
国府 多祁理宮
古代山陽道は奥深く湾入した海岸を通っていた。今の向洋駅の前の鹿籠(こごもり)神社のあたりに港があった。「こごもり」は国府守(こうもり)が転じたものだ。鹿籠神社(移転後)の写真を入れておきます。
総社 田所明神社
田所氏は国府の高級官僚で、のちにこの地に広大な勢力を持った。のちに国府跡に田所神社が作られ、安芸の国の総社とされた。現在総社会館などが立っている。
国分寺 国分尼寺
国分寺は府中町からはるか離れた東広島市の西条にある。最初の国府はこの地にあったとする説もあり、西条は国府の条理の跡ではないかと考えられている。しかし発掘はなされていない。
国分寺は西条駅の北側に広がっていた。現在は公園になっており、現国分寺が法灯を継いでいる。西条は賀茂鶴などの酒どころ、国の醸造研究所もあるという。私はこの近くに小学校まで住んでいたが、酒蔵の街ということは知らなかった。さらに国分寺があったことなど知る由もなかった。
ところで国分尼寺については調べる時間はなかった。たぶんまだ発掘されていないのだろう。
旧乃美尾村
私は小学校5年生まで黒瀬町の乃美尾小学校で過ごしたので、懐かしい故郷である。と言ってももう知り合いも親戚も誰もいない。西条の国分寺からはちょっと遠いが久しぶりに訪れて写真を撮ってきた。おまけ写真!