遠州一宮 事任八幡宮

161219kotono1 先日最後の紅葉かと書いたが、ここ遠州は暖かい土地なのでまだまだ紅葉は真っ盛りだった。10月に小夜の中山を越えた時に、途中でバスに乗りこの神社の前を通り過ぎただけだった。かなり気になっていたので本日また掛川にやってきてバスで事任八幡宮(ことのまま)に向かった。ここは遠州の一宮である。161219kotono2

小夜の中山という峠は箱根、鈴鹿とならぶ東海道三大難所といわれる。京都からくるといよいよ難所の峠に向かうということで覚悟を決めなければならない日坂の宿場だ。その宿場の入り口にあるのがこの神社だ。ことのままというのは、ことだまという説もある。奥宮は「言霊の杜」にある。しかし一般には事が思った通りに行くという意味にとられるようになったらしい。cimg0067平安時代には清少納言の「枕草子」や多くの和歌、鎌倉時代には吾妻鏡、江戸時代には十返舎一九の「東海道中膝栗毛」などに「願い事が叶う神社」として登場している。
源光行の海道記
「事のままと申社に参詣す杉の村立は三輪にあらすも尋ねても参らん、思ふことままにかなへば杉立る神のちかひのしるしとそ見む」
阿佛尼の十六夜日記
「二十.途四日小夜の中山を越ゆ己登乃麻知とかやいふ社のほど道いと面白し」
鴨長明
「またもみむ吾ねき言のままならばしばし散すな木々の紅葉」a001cimg0062

御祭神は「己等乃麻知比売命」後に八幡さんとなってこの3柱が祭神になった。もともとはヒメの宮だ。

バスが2,3時間に一本という場所なので、40分しか時間は取れなかったが、奥宮まで上り紅葉を堪能した。気分良し。

鹿嶋アントラーズ すごい!

レアルマドリードはまちがいなく世界でも最高峰のチームである。日本のチームが対戦するなんてことは考えらえrなかったが、苦も無く鹿嶋アントラーズが実現してしまった。驚いたことに後半途中に芝崎が2点目を入れてリードした。もしかすると勝てるのではないかと思ったが、PKで同点にされた。

しかし2:2のまま試合は終了。延長戦になった。延長前半難なくロナルドが2点入れてしまった。そうなるとまあ仕方がないな、よくやったよという気持ちになる。選手は最後まで気合は入っていたが、相手は2点リードで余裕を持ったので、もうかなうわけはない。

このとんでもない相手にこんなに善戦するとはだれも思っていなかった。たぶん世界のサッカー界でも驚いたはずだ。鹿嶋は今年、優勝ができなかったが浦和レッズを破ってこのリーグ戦に出場できた。浦和が出ていたらレアルに勝ったかもしれないな。など考えてしまうぐらい日本サッカーのレベルは上がっているのだ。本田や香川はもう過去の人になったな!

最後の紅葉かな!

161216syoujuji いつも走っていた石神井川の遊歩道だが、最近は歩きなので景色がよく見えるようになった。王子駅近くに大きな伽藍が見えた。あんなところに大きな寺があったけ?と思って寄ってみた。

浄土宗の正受寺というお寺だった。門が竜宮城みたいでなかなかいいが、その脇のモミジがまだ真っ赤で、すばらしい。歩いたほうがいrぽんなものが見えるなあ、ということを感じた一日だった。

中に入ったら、蝦夷地探検の近藤重蔵の石像があった。近藤重蔵は正受院の隣に「滝野川文庫」と名付けた書斎を建て、居住していたことによるものである。

境内には滝不動もあった。石神井川には不動の滝があった。『江戸名所図会』にて説明されている。水子や赤ちゃんを供養する納骨堂があることから、「赤ちゃん寺」とも呼ばれているそうだ。

またロシアに騙された!

昨日ロシアのプーチン大統領がやって来た。2時間半も遅れて山口県の長門市の温泉旅館に泊まって安倍首相と会談をした。信頼を高めたそうだが、何も新しい話はなかった。そして本日昼頃ごろに東京へやって来た。また1時間ほど遅れた。待たされた大臣たちはみんな起立していたが、遅れてきた人にはもっと厳しくすればいいのに。こちらに弱みがあるかのように接するのはちょっと恥ずかしい。なめられたものだ。

先日のアレッポの陥落の時にも書いたが、ロシアはいま日本と領土交渉をしているような状況ではない。EUからはメチャメチャ言われているし、アメリカEUからは強力な経済制裁をされている。日本が独り経済協力をしてくれるというのだからありがたい、と飛びついてきた。ロシアは日本をEU、オバマアメリカから切り離した。それらの国から、どれだけ信頼と仁義を失ったか。

まあ安倍さんにとっては仁義などよりも経済の方が大切なのだから、そんなことは知ったことかということだろう。でもどうみても、これまでの交渉よりもはるかに後退しているのに。なぜ「安倍さんはすばらしい!」(鈴木宗男の言葉)のだろうか。「新しい制度の下で」共同経済政策をするというが、その制度はなんだかわからない。そんなことで北方4島が帰ってくることはあり得ない。

ロシアにとって「北方4島返還」は利益の出る甘い果実なのだから、手放すわけはない。返還をちらつかせればいくらでも経済援助をしてくれるとなめきっている。ロシアは、クリミヤの併合で見るように、領土は武力で奪い合うしか方法はないと思っている。日本はもう武力進出はしないと決めているのだから、取り返す方法はない。いくら経済援助をしてもますますつけあがるだけだ。

もう余計なことをせずに、大きな声でロシアはひどいと言い続けるしかない。別にロシアと貿易などしなくても日本は困らない。北朝鮮と同じで、プーチン政権もいずれは自滅する。その時まで待つしか方法はない。今回のプーチン大統領訪問で、日本はどのくらいの損失を被ったか、逆にプーチンはどれだけの利益を得たか、費用対効果をきちんと精査したらいい。今回のロシア大統領の訪問の黒幕はまたも森元首相だと書かれている。小池さん、この件でも森退治をしてください。

オスプレイ墜落!治外法権なのか!

13日の夜9時半ごろ、沖縄県名護市東海岸から約1キロの沖合で、米軍のオスプレイ1機が墜落した。5人が搭乗していたが、全員が救助されたが、2人が負傷しているという。テレビの写真を見ると機体はバラバラになっている。米軍の兵士が機体の回収をしているが、日本の警察や事故調査官が関与することはできない。

稲田防衛大臣は、「不時着」というアメリカ軍の報告をそのまま繰り返している。テレビで見るとどう考えても「墜落」だ。米保守系テレビ局「Fox News」でも「crashes」(墜落)という表現で事故を報じているそうだ。沖縄タイムスや琉球新報も「墜落」との表現を使っている。しかし大臣は、日米協定でアメリカ軍の言うとおりにしなければならない。捜査もできない治外法権なのだから。

防衛大臣は在日米軍司令官に「事故に関する原因究明・情報提供、安全」が確認されるまで、オスプレイの飛行を停止するよう、申し入れたが、墜落事故ではないので無視された。すぐにでも飛行再開するようだ。それに対して日本政府は何も言えない。これってまさに治外法権なのでは! なんとかしなければいけないと思うが、一度も改定されるような議論はない。日本は植民地ではない。

一口大田姫神社元宮

一口神社とかいて「いもあらい」神社と読むそうだ。JRお茶の水駅上の聖橋脇の木がお宮になっている。これはなかなかいい感じだ。cimg0024

右側の板に由来が書いてある。そのまま写しておく。

「一口である大田姫神社は江戸城外濠(神田川)を作るにあたり伊達家と徳川家が神田山を開削したとき、江戸城の結界また鬼門の護り神として旧江戸城よりこの地へ移された。
昭和6年(1931年)総武線開通に伴い現在の駿河台下に移る。尚鐡道(甲武線、現中央線の前身)は濠の中にあり開通時天皇家との間に濠幅を減じない、中で商売を営まない環境を守る約束がある」(明治期鉄道史より)
この木は椋の木 落葉高木 花は緑 実は濃紫

よくわからないけど、江戸城からこの地に移り、鉄道敷設でさらに移動したけど、ここが一口神社の本宮だよ。ということらしい。一口をなんで「いもあらい」と読むのか、大田姫ってだれか、わからないよ。

アレッポ、北方四島

シリア第二の都市アレッポがアサド政権側の軍隊によって反体制派から奪還された。アレッポは、石鹸や古代遺跡など我が国の観光客にもなじみ深い街だった。私も1978年にダマスカスからバスで訪れたことがある。いい街だったと思っていた。その町はアサド政権に対抗する勢力が抑えていた。西側諸国はアレッポの反アサド派を支援していた。隣国トルコもアサド政権打倒で、欧米と一致していた。

しかしロシアの支援を受けたアサド政権をけっこうしぶとくて、欧米、トルコなどが攻勢を仕掛けてもなかなか倒れなかった。IS(イスラム国)がアサド政権打倒を呼び掛けたことが逆に作用した。さらにイラクではISとクルド民族の戦いも起きている。イラク第二の都市のキルクークはIS支配地区になっていたが、クルド勢力が奪還しそうな気配だ。ISは今度はシリアに攻勢をかけてきている。

クルド勢力の台頭はトルコにとっては大変な脅威だ。反アサド政権どころではなくなった。当初はアサド政権を支持するロシアの戦闘機を打ち落としたりしたが、急いでプーチン政権と和解して、反体制派、クルド勢力の掃討にでた。結果イスタンブール、アンカラで爆弾事件が何件も起きた。

アメリカ、欧米は反体制派を応援していたが、隣国トルコの協力なしには軍事展開はできない。そのトルコがロシア側に寝返ってしまったのだから、もう持つわけはない。アサド政権は高みの見物をしている間に、相手が分裂してしまったので漁夫の利を得た。この後のトルコ政府の、シナリオはクルド勢力とISが戦って両者が弱体したところで、両方をつぶすということだろう。

アメリカはトランプ大統領の出現で、ロシアと仲良くするというから、これでもうアサド政権は息を吹き返す。戦争に正義はないが、このシリアの内戦というのは何だったのか。欧米諸国は中東、アフリカからの難民増加で、大打撃をこうむった。EUで安泰なのはメルケルさんだけかもしれない。

日本はまったく被害なし。・・・と思っていたが、今月15日に行われる安倍、プーチン会談は厳しいものになりそうだ。今回は多少北方4島の返還が期待されたが、プーチンは自信を取り戻し、アメリカも支持してくれるということで、強気になっている。日本にとっては最悪な状況での会談。安倍さんはどう動くのか。安倍さんにとっても日本にとっても正念場だろう。

都内バス、舎人ライナー、都電

昨日は高校の同級生の集まり。サッカー部、ラグビー部の皆があちこちから集まってくれた。みなで病気自慢、まともな人はごく少数。酒はもう飲めないという連中が半分だった。今年は名古屋から2人やってきてくれたので、来年は名古屋開催ということにした。会場下見をしてこなくちゃ。161212toneripark ほんの少しだがワインを飲んだので朝起きてもちょっと不調。少し動き回ったほうがいいかなと思っていたら、奥さんが散歩に行こうというので近所まで。10分ぐらい歩いたらちょうどバスが来た。北区の味の素スタジアムで降りて施設を見学しながら赤羽まで。寺泊角上商店で魚の煮つけなどを買って帰ろうと思ったら、西新井駅行きのバスが来た。それにのって舎人ライナーの西新井大師駅で降り、舎人公園に。池の周りをまわって舎人ライナーで熊野前まで行き、都電に乗り換え。線路わきのバラを見ながら王子駅へ。そこで降りてモノレールのアスカルゴに乗る。全長20mほど、2分かかる。アスカルゴで飛鳥山に上り、あとは石神井川沿いに家まで歩く。161212askargo 交通費はバス券があるので0円、歩いた歩数は15000歩。アルコールは抜けたようで、体調は回復。わが健康法はやはり歩くことのようだ。

原発廃炉費用が20兆円だって!

福島第一原発の事故後の処理に時間がかかっている。原子炉の中に溶け落ちた核燃料が溜まっている。これを取り出すことは現在の技術では無理なので、何十年もの間現状維持をしなければならない。その間、現地で冷やし続けなければならない。まだまだ技術は確立できず、保管場所を作ることもできないから、チェルノブイリ原発と同じようにコンクリートの石棺で覆うしかないだろう。

政府は福島原発の廃炉処理費用の見積もりを変更して21兆円と試算した。国家予算の1/5の費用がかかるなんて、とんでもないことだ。東京電力では負担できるものではない。ということは税金を使うことになるが、ひとりあたりでは21万円。すごい金額と思うが、実はこんなものではない。オリンピックではないが、政府の発表は控えめな数字で実際に始めたらもっと多くなる。

原発反対というと、偏った思想を持った人のように言われるが、科学的、経済的に見たら絶対にペイする発電ではない。政治家たちは、原発を稼働させたときにできるプルトニウムが欲しいので、経済的には合わなくても稼働させようとしている。もちろんプルトニウムは北朝鮮が必死に求めている核兵器の材料だ。

原発の発電料金は最も安いことになっているが、核廃棄物の処理費用は入っていない。さらに廃炉費用も入っていない。さらに除染費用等考えていない。チェルノブイリでは除染などという無駄はやっていないので、廃炉処理費用は少ない。日本はこれがかなりの費用になる。除染というのは放射性物質を移動させているだけで、減らしているわけではない。

もしもう一度原発が爆発したらもう日本国は完全に破綻する。除染費用も廃炉の費用も出なくなるから、放射能たれながしのまま生活するしかなくなる。もう少しまともに議論し、全原子炉廃炉にしなければ日本だけではなく世界中が破滅する。よくもまあ外国に原発を輸出しようなんて考えるものだ。ベトナムは日本の原発導入を破棄することにしたようだ。当たり前の考えだろう。

馬込は凸凹、坂だらけ!

161209map-deko1馬込駅から西馬込に歩いてみた。予想以上にデコボコの街だった。幼稚園児のお母さんたちは全員電動の自転車だった。ママチャリではこの地域を行き来できない。高校生は立ちこぎで坂をのぼていた。坂はたくさんあるのだが、峠となるとあまりない。馬込図書館前と大田区郷土館のまえあたりが一番峠的地形だが、この次の本番でもっといい峠が見つかるかも知れない。161209magome1これはすばらしい。何がって!上から新幹線、国道一号線、環七、その下に都営三田線が走っている。4段がさね。161209dendo-cycle大田区郷土館には先日までKITAMURAくんが勤めていた。毎日この坂を上っていたそうだ。お母さんたちは全員電動自転車だった。

あれれ!電車に乗りたいの?

161205kuyakusyo1なんの変哲もない写真に見えるでしょう。最近私が外出するときにはいつも使う都営三田線の板橋区役所の駅入口です。今月5日のことですが、こんなことが起こりました。161205kuyakusyo2きっとまた年寄りがブレーキとアクセルを踏み間違えたのだろうと思ってましたが、事故を起こしたのは若い人でした。

並びに区役所の駐車場があるので、そこ入るつもりで左折したようですが、目の前は階段。もし判断力の鈍ったじいさんだったら、そのまま階段を突っ走ったかもしれない。幸いなことにけが人もいなかったが、テレビ映像を見ておどろいた。

私は車を処分したが、まだ免許証はもっている。子どもたちは免許を返納しろと言うが、もうちょっと75歳まで持たせて!

おいおい、博奕が観光の目玉か!

なんだかわからないうちに「カジノ法案」が衆議院を通過した。大阪府知事が旗振り役をやっているようで、テレビには何回も出てくるが、彼は国会議員ではない。どうも小池都知事ばかりが目立っているので、大阪府知事もいるんだぞ!とのアピールではないか。

しかし政府はなぜ賭博を合法化するような法案を作ろうとしているのか?大阪の万博構想の中には「カジノ」がある。それは橋下前知事が構想したものらしい。さらにアメリカ大統領のトランプはカジノをいくつも経営している「カジノ王」だ。安倍さんは真っ先にトランプタワーに行って「日本にもカジノを作ります」と約束してきたのではないか。だから急いでいる!

昔、美濃部都知事は東京では公営ギャンブルはやらないと言って当選し、競輪場などはなくなった。でも競馬場はあるけど。いずれにしても賭け事というのは必ず胴元が儲かるようになっている。解禁されたら一番先に暴力団が関係してくるに決まっている。依存症が心配されるというが、そんなことは大したことではない。パチンコ依存症の人はとてもカジノなどには行けないから大丈夫。

それよりも巨額なアングラマネーの洗浄など、裏経済世界が変わることの方が大変だろう。中国のにわか富豪たちはホンコン・マカオでとんでもない金を使い、政府上層部に納金していた。汚職のリサイクル! 習近平政権は汚職撲滅を掲げ監視を厳しくた。するとコンコン・マカオのカジノ経済が回らなくなて来た。そこでカジノ業者たちが目を付けたのが日本だ。世界中から怪しい連中がどんどんやってくる。

どんなお金であろうが、お金に印が付いているわけではないから大歓迎というのが今のアベノミクスの立場。なりふりかまわず経済経済と騒ぐ。日本には「武士は食わねど高楊枝」という心意気があった。 
 世界的に有名になった「おもてなし」だって、見返りを要求するのは「おもてなし」ではなく、汚職だよ。まともな観光立国を目指してほしいものだ。

都内峠越え 播磨峠!

東京メトロの茗荷谷駅はおかしなところにある。地下鉄なのにホームの先端は地上に顔を出している。大半の人はメインの改札口を出るので、トイレの脇に小さな出口があることは知られていない。登校時には拓殖大学の学生がと織るかもしれないが、谷底に降りると上り返すのが大変だから、学生は敬遠しているかもしれない。実態を見ていないから何とも言えない。まあ平日はだれも出ない。161206harima-map161205harima1 坂を下って茗荷谷へ出るところに縛られ地蔵がある。本日は林泉寺の工事中で地蔵さんはどこかへ移されているが、私は何回か見たことがある。縛られ地蔵は葛飾水元の方が本家らしい。あちらは正当に荒縄で縛られているが、林泉寺の方はビニールひもで巻いてあった。161205harima2 林泉寺を過ぎ、拓殖大学正門で右折して、なんと地下鉄のガードをくぐる。茗荷谷は地下鉄よりも深い谷なのだ。ガードの先に藤寺があり、その脇をとてつもなく急な坂が突き上げている。富士見坂ともいうそうだ。茗荷谷から台地に上がる道はこれしかないので、タクシーも上がるが今にも裏返しになって落ちてきそうだ。(ちょっとオーバーか?)坂を上がると春日通りを隔てて向こう側が緩やかに下がっている。播磨坂と呼ばれる桜の名所だ。坂をくだると昔は小石川(礫川)が流れていた。その対岸には赤ひげ先生の小石川養生所(現在は植物園)があった。161205harima3 ここは立派な峠。むかしサッカーの皮ボールや皮靴を作るYASUDAという店があった。私たちは何回も修理に通ったものだ。いまは屋上に白黒のボールを載せるビルになっているが、靴屋はとっくになくなった。でも昔のサッカーマンには懐かしい場所なのでYASUDA峠にしようかなとも思っているのだが。

SL 黒煙をあげて出発!

昨日赤羽8:07の上野東京ラインで高崎まで行った。降りたホームに大勢の人だかりだったので、あたりを見渡すとちょうどSLが蒸気を噴き上げていた。急いでホームの前に行って写真を撮った。3,4枚撮ったところでものすごい黒煙を上げて走り出した。動画で撮ったつもりだったがあわてていたので、何にもとれていなかった。残念。千載一遇のチャンスを逃してしまった。161204sl1 それにしてもものすごい黒煙。昔はあんな煙を吐いた列車が走り回っていたのだ。いまは懐かしいが、ものすごい黒煙はトンネルに入った時にはとても我慢ができなかったことを覚えている。先週、偶然にも篠ノ井線に乗って冠着(かむりき)トンネルを通った。このトンネルは勾配が25 ‰(パーミル)長さは2,656 mで、鉄道トンネルとしては1903年までは最長だった。蒸気機関車は会あえぎあえぎ黒煙を吐きながら上った。時には機関士が失神をしたという屈指の難所だった。そんなことを思い出した。161204sl2本日であったSLは碓氷号で釜飯で有名だった横川までいく。ふだんはSL水上号だが、紅葉時は碓氷峠の方に行くらしい。そのあたりの情報は不確かなので信用しないでください。まあともかく久々にD51に出会って感激した瞬間だった。犬も歩けば棒に当たる! と遊びまわりを正当化しておく。・・・そうだ犬も歩けばじゃなじゃなくて、かわいらしい猫にも出会った。こんなおりこう猫なら飼いたいな。161204neko1

群馬、南下の古墳群 

161204neko1 榛東村の知り合い宅の庭で猫と遊んでいたら、突然社長専用車みたいなのが止まって、窓が開いた。「KOBAYASHIです」との声だったが、「だれ?」と一瞬とまどった。なんと玉原高原の時にお世話になった彼だ。「なぜこんなところに」と私も思ったが、向こうも「まさかこんなところで会うなんて」ということで、奇跡的な出会い。161204kohun4

そのあと、KOBAYASHIさんに案内していただき、吉岡町の南下古墳群を見に行った。前回群馬に来た時に「かみつけの里」の前方後円墳を161204kohun2見たが、群馬県には多くの古墳がある県だということを知った。南下古墳群には400ぐらいの古墳があったのだそうだ。群馬県は魅力度では40数番目だと、県人は卑下しているがそんなことはない。もっと知的魅力を知らせるべきだな。161204kohun3 161204kohun1