箱根甘酒茶屋から三島大社へ

160904amazake01東海道旅再開、元箱根からバスで甘酒茶屋に降りる。本当は湯本の三枚橋から畑宿を通って上がってくるのだが、今回は甘酒を飲むためだけに下がった。畑宿から箱根関所までの中間に茶屋が何軒もあったそうだが、周りには人家はない。現在はここ一軒だけだが、けっこう繁盛している。昔の風情が残っているからかもしれない。ほんのちょっとだけ昔の東海道を歩く。箱根の石畳は往来が激しかったせいで石は丸みを帯びているので滑りやすく歩きにくい。

160904hiroshige-misima再び箱根町にもどり駅伝博物館を見てバスで三島に降りる。この道も何回も通った道だ。今回箱根フリー切符を買ったので何回でもバスの乗り降りができる。海賊船も乗れる。三島へ下る国道はものすごいヘアピンカーブが続くが石畳道はほぼまっすぐなので距離は短い。途中山中城がある。けっこういいお城跡なのだが、見物人はいない。しばらく下がると大吊橋という名所がある。最近できたものらしいが観光バス送る人気スポットらしい。日本一のつり橋。三島や沼津の町、さらに海が見える絶景が楽しめる、らしい。

160904mishima01三島大社の前は何回も通ったが、中に入るのは初めて。立派な社だ。大社というのは官幣大社から来たもので、出雲大社とは直接関係ないかな? でも祭神は大山祇の神と事代主神だ。事代主命は大国主命の子どもだから出雲大社との関係はあるかな。本殿は流造だが、千木と鰹木はまさに出雲大社と同じで天を衝く格好だ。なかなか素晴らしい神社だった。お参りできたことありがたく感じて再び箱根に戻り、湯本まで降りて小田急で東京へ。

 

箱根ポーラ美術館

マネ「ベンチにて」ポスターから

マネ「ベンチにて」ポスターから

富士屋ホテルに泊まって仙石原にあるポーラ美術館に行った。ユリ子さんのお姉さんに招待券をいただいたので、今回の豪華旅行を計画したのだ。箱根にポーラ美術館があることは知らなかった。まだ新しいガラス張りの美術館。ポーラ化粧品の社長かな?のコレクションというが、それはすごい。たぶん箱根で一番素晴らしい美術館だろうとわが奥さまは言う。

9月の4日まで「Modern Beauty」という展示で、フランスの絵画、当時のファッション、化粧品会社だけあって当時の化粧品、香水、化粧風景もなど盛りだくさんの内容だった。絵画はマネの「ベンチにて」、モネの「睡蓮」、ルノアールの「レース帽子の少女」など見たことのある超有名なものばかり。まったく芸術無知の私でも少々驚いた。みんなに薦めたいが9月4日まで!

ここのレストランがまた素晴らしい。ゆっくり芸術鑑賞! の半日でした。

箱根 大涌谷 噴煙

CIMG5359S  大涌谷は今年初め噴火が起こり立ち入りは規制されていた。しかし今は解除されたのでロープウェーも動いており、行くことができる。前に来たのはいつだったか覚えていないが、確か黒卵を作っている噴出孔のそばまで行ったことがあるような気がする。いまは黒卵を運ぶロープウェイーは動いていない。

最近はやりのジオパークに指定されたので、一段と観光客も集まっているが、肝心の展示館には誰もいない。そこにはわが師の町田洋先生の名前が、箱根ジオパークの先駆者として上がっていた。箱根火山の火山灰を分析して富士箱根の噴火の編年をした学者さんだ。学生時代私は先生の車を運転して案内したものだ。そのまま運転を続けていれば、私も研究者の一員になれたかもしれないが、先生は自分で免許をとって動き回れるようになったので、私はお払い箱になった。いまから半世紀も前の話だ。

噴出孔はまだかなりの噴気を上げている。まあ昔からこんなものだった。しかしいつ噴火するかは、御岳山の爆発を見れば、誰にもわからない。もしかすると噴火するかもしれない。その時にはあきらめるしかないという覚悟を持って見学に来た方がいい。絶対安全ですよ! などと宣伝してはいけないだろう。動画を添付したがうまくみられるのだろうか。

東海道、大磯の松並木

160901hidari-fuji160901hashigeta07平塚160901koraisan01160901kewai-matu01

鴫立庵

鴫立庵

東海道には変な名所がある。「左富士」眺めである。東海道を京都に向かう時には富士山は右手に見えるはずだが、2か所だけ左側に見える場所がある。その一つが茅ヶ崎の南湖という場所だ。鳥居橋という橋の上からは左手に見えるのだそうだが、本日は湿気が多く霞んでいるので富士山は見えなかった。せっかく茅ヶ崎駅からあるいてきたのに。

そのまま相模川を渡る。関東大震災の時に相模川に架かっていた古い橋桁が液状化した地中から出現した。神奈川県の衛生センターの前に復元保存されている。解説文を読むとなかなかおもしろい。目の前の川は小さい。昔の相模川は1.2キロ移動したという。相模川に架かる馬入川を渡ると平塚市、七夕で有名なところだ。

平塚の西側、花水川の向こうに高麗山がデンと立っている。広重の浮世絵はかなり正確だ。すばらしい。

大磯にはいってしばらくすると化粧坂がでてくる。「けわい」坂とよむ。ここは「東海道は松並木!」のとおりの並木が残っている。東海道で松並木がいいのは御油赤坂間とこの大磯の松並木かな。かなり長く残っている。大磯駅は山の方へ行くが東海道は小さな沢へ下って行く。沢は鴫立沢、かの西行の庵の場所である。これまで何回も通っているが、寄ったことはない。今回は縁側で湘南サイダーを飲んだ。冷たくておいしい。元気を回復し二宮まで歩き、電車に乗った。本日は箱根の富士屋ホテルどまり。明日はポーラ美術館へ行き、マネの睡蓮を見る予定。

久々東海道を歩く

まだ暑い日が続いているが、久々に東海道を歩きたくなった。今年中に京都まで行こうと思っている。といっても昔のように全部走って行くのはムリなので、列車やバスを使っていいところだけをあるこうと思った。

160901yokohama01本日はまず横浜。と思ったが横浜宿というのはなく神奈川宿だ。江戸時代には横浜はまだ横の浜だった。昔の東海道は京浜急行の神奈川駅から台地の脇を通って保土ケ谷に向かっている。環状1号の外側はかなり高台になっている。昔の神奈川宿の跡はいくつか残っているが、面影はない。面影を残すのは東海道の跡だけだろう。ここを多くの大名や旅人が通ったのだなあ!という感慨だけだ。

160901gonta01次は保土谷宿と権太坂。浅間下からバスに乗って保土谷駅の先にやってきた。箱根駅伝でも権太坂は難所だが、国道の権太坂は切通なので本来の坂は標高80m以上ある。上り坂は歩くのも大変なぐらいきつい。登り切ると台地が続き学校の先で武蔵の国と相模の国の境になる。ここには境木延命地蔵がある、昔は小さなお堂だったが道路拡張によってすっきりときれいになった。

160901gonta05品濃一里塚 境木から。。坂を下ってまた登ると一里塚の看板がある。見上げるとりっぱな森が両側にある。裏に回ってあがってみると一里塚が復元されている。ここからまた尾根の道がつづく。右手に降160901gonta06りると東戸塚の駅だがそのまま歩いて行く道が続いている。両側は果樹園が広がっている。そのまま国道一号線に降りることができる。そこからまたバスで戸塚駅へ。

 

築地市場 移転延期! 築地大橋は?

小池新知事の第一の仕事。築地市場の豊洲への移転を延期することにしたそうだ。舛添さんころから移転には問題があることは指摘されていた。早く移転しなければオリンピックの工事に遅れが出る。11月の移転はぎりぎりだったようだが、もうどうしようもない。市場の人たちにとっては、オリンピックのために不便で安全性に問題があるところに移れるか!ということだったから、よかったということになる。1608230tukiji

続きを読む

台風10号 迷走!

160821天気図 こんな変な進路をとる台風はあまり見たことがない。天気図は台風9号が東京付近に来るのではないかと言われた時のものだが、その脇に南西に進む台風10号が描かれている。その台風が9号に続いてやってくるかと思っていたら、南大東島あたりまで南下して、温かい海水のエネルギーを補給して、また戻ってきた。これは気象庁でもかなり焦ったらしく、そのあとどう進むか予想ができなかったようだ。

160829台風10号 27日には台風は関東地方を直撃しそうだと言っていたが、29日の予想では東北地方を直撃に代わった。私にとっては良かったが、東日本大震災の被害地には酷なことだ。そのまま太平洋を東に行ってしまわないものか。今年はへんなところに太平洋高気圧があるので東向きの動きをブロックしているようだ。迷惑な!

カメラ買った! 耳順はすぎてるのに 

160828casio佐倉の歴史博物館に行った。展示物の撮影はフラッシュナシならOKとのことだった。かなり明るいので十分とれると思っていたのだが、家に帰ってパソコンで見たら、ぼやけていて字が読めない。これじゃメモにもならない。この写真も固定してとったのにこの程度だ。 続きを読む

佐倉の国立歴史博物館

160826sakura1 佐倉の国立歴史博物館に行ってきました。4枚もチケットをいただいたので、そりゃ行かなければ! ということで暑い中、散歩をかねて京成の佐倉駅から歩きました。何年かぶりでしたが、こういう施設は文化国家には必要です。夏休み中なので子どもたちが大勢いるかと思っていましたが、圧倒的にジジババです。ジイさんバアさんは勉強が好きですね。 続きを読む

台風が急速に通り越した

 月曜日22日、台風9号が関東地方に上陸し、我が家のあたりでもかなりの雨が降った。東京アメッシュを見ていると、赤い豪雨の場所が我が家の上にある。テレビ局は久々の台風上陸ではりきっているが、災害対策が進んでいるので、まあこのくらいでは被害は少ないだろうと思っていた。しかし多摩地区や埼玉県の所沢付近では川が氾濫して床上浸水のところも出たようだ。まだ災害対策がなされていない地域もあるのだ。

 本日はかなり暑くなったが、2日間運動不足だったので石神井川沿いの散歩コースに行く。大水が流れた後なので清流になっている。ところどころに付けられた梯子にゴミが引っ掛かっている。あそこまで水が来たんだと実感。でもまだだいぶ余裕がある。都内の川は水害対策はかなり進んでいるので安心だ。

 王子までは歩く予定だったが、暑くなったので帝京大学病院の中のイタリアントマトでスパゲッティを食べて帰宅。黒い雲との競争だったが、タッチの差ででセーフ。雨には濡れなかった。台風9号、通過したが台風一過とはいかないようだ。すでに11号も行ってしまったが、10号は関東の沖から沖縄に向けて逆行している。見たこともないような経路をたどっている。戻ってくるなよ!

オリンピック閉会式 水を差すな!

閉会式というのは、戦いを終えた若者がお互いの健闘をたたえながらのセレモニーで、すがすがしい。もりあげの演出はその国ならではのことで楽しめた。最終日のマラソンの表彰式もあった。二位のエチオピアの選手のゴール時の寂しそうな姿が気になっていた。エチオピアも内戦寸前の状況で、国に残した家族が連れ去られているのだそうだ。そんな状況の中でもオリンピックで戦っている人たちもいるのだ。ノー天気に史上最高のメダル数だと浮かれてばかしいられないと思った。 続きを読む

鉄道あと 紀州神社

160821天気図 明日台風が上陸しそうなので、散歩に行けないので、暑いけど王子付近の甚兵衛堀まで歩きに行く。東十条付近の道路から下町に下ったところで、線路を見つけた。京浜160821senro2東北線から単線で続いているので、追いかけてみたらすぐに途切れた。昔の踏切に、JR貨物と書いてあった。昔の引き込み線跡だった。鉄ちゃんしているか160821senro1な?

甚兵衛堀は全部暗渠になっており、一部は神谷堀公園になっている。なんだそれなら結構よく来ているのに。神谷堀から隅田川にでて豊島団地のわきで旧引き込み線の後をたどる。紀州神社があった。聞いてみたが、なんの神様かわからないという。私の見たところでは三本足の烏があることから熊野大社系の神社だろう。

夜はオリンピック最後の種目。猫ひろしが出るので見ているが、ちっとも映らない。日本人はあまり期待されていないからあまり映らないかもしれない。

ぶらりばー番外編 玉原高原

160820kitsurifune 160820turifune1 暑いので涼しい高原で避暑の趣旨で群馬県の玉原高原に行く計画を立てた。5、6人が参加してくれるかと思っていたら17人もの参加申し込みがあった。みなさん東京の暑さにヘキエキしているのだろう。水曜日の天気予報は晴れだった。

ところが金曜日の天気図を見ると関東の南に熱帯低気圧ができ、台風が3つもできている。いつの間に?? 天気160820buna予報は雨に変わっていた。土曜日当日朝起きたら大雨。我が家の前は水たまりになっている。都会靴でいいと書いたが、ゴアテックスの靴に変えた。 続きを読む

吉田沙保里 銀メダル 泣くなよ!

昨日は女子レスリングの3階級すべて金メダルという快挙。さらに伊調選手がオリンピック4連覇した。これはオリンピックの女子史上初の大変なことだ。すごい。いい顔をしていた。

翌日の3階級に吉田沙保里が出るので、女子レスリング金メダル4個は確実ということになった。しかし吉田選手は銀メダルになった。残念だがまあいつかは敗れるのだから仕方がない。3連覇でも奇跡的だったのだから、だれも責めはしない。金メダルは次に出てきた若い選手がとったので、女子レスリングの金メダルは4つは予想通りになった。 続きを読む

台風一過!

160817taihoo7号台風があっという間に通り過ぎていった。小笠原のあたりから北上して関東をかすめて三陸海岸、北海道へ行く。

その間わずか2日。こんな台風はあまりない。たいていは四国の沖あたりで行ったり来たりして勢力を強め、九州四国を襲うパターンが一般的だった。今年は九州四国に上陸した台風はゼロだ。なんかおかしい。太平洋高気圧が張り出していないのが原因だが、さらに地球温暖化の影響が聞いているのだろうか? 続きを読む