甲斐国府、総社、国分寺、小城

甲州の国府は甲府だろうと思うが、和名抄には「甲斐国府在八代郡」とあり、現在の笛吹市辺りだったようだ。
甲州は内陸にあるように見えるが旧国は「東海道」に属していた。富士川を下って行けば東海道につながる。
東海道をメインに考えれば甲府よりも八代郡の方が重要視されたのは当然だろう。

甲斐の総社 甲斐奈神社(春日居)

現在国府と名がつく場所は春日居国府と御坂町国衙(こくが)である。昔の山梨県知事が春日居の甲斐奈神社が国府であると断定する石碑を立てているが、ちょっと身びいきすぎる。春日居に国府があったかも知れないが、ここの地形を見れば笛吹川の氾濫原であり国府を長期間維持することは難しい。

賀曽利さんから

一度アップしたら賀曽利さんから「甲斐奈神社の写真がよくない」とクレームが来ました。私はこのぐらいでいいや!と思っていたのですが、大先達の仰せなので頂いた写真を入れておきます。

ということで、春日居国府は水害のない橋立総社のあたりの扇状地の上に引っ越したのだろう。その時期は聖武天皇が全国に国分寺を作り以前の事だ。橋立にある甲斐奈神社が総社を名乗っているが、その場所に国府もあったのだろう。次の地図で見る通りかなり狭い範囲に遺構が見つかっている。
国衙と総社

国分寺の遺構は見つかっているが国府の遺構はまだ出ていない。しかし国衙と称される場所は甲州二宮美和神社のそばにある。甲斐奈神社の宮司は、国衙から国司が毎日出仕したという。昔の人はこれぐらいの距離歩くのは苦もなかっただろうが、私には結構疲れる距離だ。二宮は美和神社、大和の大神(おおみわ)神社を勧請したもので、私は何回も訪れたが国衙が近くにあることは知らなかった。まず二宮の写真!

続いて国衙の写真 隣は経塚古墳

総社 甲斐奈神社 

国分寺 

高速道路の一宮ICの下の方、国道20号線の間に国分寺遺跡がある。もともと後継の国分寺があったが、意向を保存するために移転した。広い敷地は遺跡公園として整備されている。遺跡から出た瓦を石碑にしている

国分尼寺

総社から扇状地を上の方に登った国道20号線沿いに国分尼寺がある。こちらも礎石が残されているが、国分寺ほど整備は整っていない。しかし広大な敷地だったことは感じ取れる。尼寺の後継寺はのこっていない。

この国分寺を中心にした地域が昔の国府だろうと想像できる。そこから少し下がったところに甲州一宮浅間(あさま)神社がある。かなり狭い範囲に一宮、二宮、総社、国分寺が集まっていたようだ。

甲斐一宮

昔私は一宮の桃農家の手伝いをしていた。小城という場所だ。私は前には古城ではないかと思っていたが、本日歩いてみて壮大な城のような国衙に対して小さな郡衙ではないかと思うようになってきた。小城には律令時代には軍団がおかれていた。その話は桃農家で地元の歴史に詳しい中山嘉太郎さんのお父さんから私が聞いた。

久々に中山家に寄った。中山嘉太郎さんは植村直己冒険賞を受賞した冒険家で今は桃農家兼薬剤師。今宇宙ステーションにいる星出さんの親戚だ。お母さんは、甥っ子の星出さんが「いま山梨の上を飛んでいるよ」って電話くれるですよ。と嬉しそうに話してくれた。嘉太郎さんの話だと「山梨じゃないよメキシコの上って言っていたよ」というがともかく大物が出る一族はみんなすごいと感動した一日だった。