【🐶全国狛犬100選🦁】012

宮城1 石巻 伊去波夜和気命神社 津波にあった地区の狛犬!


  石巻から女川にかけては2011年3月11日の津波の被害が最もひどかった地区である。その真ん中にあるのが伊去波夜和気命神社である。長い名前であるがこれは延喜式内社で由緒正しい神社の証拠でもある。

JR石巻線の小さな渡波駅で降りて、国道を少し行くとこの神社があります。ちょうど1月19日がお祭りで、笛太鼓が奏でられていました。復興できた喜びなんでしょうね。この社殿はちょっと高いので津波から逃れた人が集まっていました。入り口の鳥居などは倒れましたが、社殿まえの狛犬は無事でした。

 写真で分かる通りすらっとした形のいい狛犬だが、阿吽の並びは通常とは逆で、口を開けた阿形が左にある。大正5年(1916)に寄進されたものである。たぶん硬い砂岩で作られている。阿形は彩色されておりちょっと不気味、吽形は髭おやじみたいで頼りがいがありそうっだ。

社殿の裏手には地震津波で流されたり壊されたりした祠が集められていた。この狛犬も相方をなくして顔も削られ悲しそうだ。鳥居や石段などは再建されているが、まだまだ地震津波の傷跡は消えてはいないようだ。

【🐶全国狛犬100選🦁】013

宮城02 鹽竈神社のおおぜいの狛犬!

東北で一番有名と言われる狛犬である。唐門の前にいるが、両方ともに頭に角がついている。濡れているのでわからないが、赤みを帯びた岩石で彫られている。 前足を少し引いているのは仙台型の特徴か?

陸奥の国の一之宮である塩竃神社には狛犬が8対がいる。何回か行ったのだが、狛犬を全部写真を撮ることができなかった。やっと2019年に全部見ることができた。しかし残念なことに雨だった。いま精査したら、やはり抜けているのがあった。まあしょうがないなぁ!

第1 正面鳥居の前 出雲型 1982年建立 石工:志賀石材店

第2 石段途中 安永4年1775年建立 おかっぱ頭 越前禿型というそうだ! 

第3 石段上 楼門前 岡崎型の最新の狛犬 写真なし

第4 神門内 唐門前 一番有名な狛犬  最初の写真
   延享4年(1747年) 仙台北町 奉納:菊田屋又兵衛 石工:大丸屋 

第5 東神門 内側 文久3年(1863年) 気仙沼:友助作 耳が大きい!

第6 東神門前  文久2年(1862年) 同じ作者 こちらの方が先  阿形はこちら向き

第7 裏参道 途中 出雲丹後型狛犬 かなり壊れている

第8 裏参道1 出雲威嚇型の狛犬

第9番目 志和彦神社